WIIS

確率

余事象

目次

前のページ:

空事象

次のページ:

積事象(排反事象)

Mailで保存
Xで共有

余事象

標本空間\(\Omega \)が与えられたとき、事象\(A\subset \Omega \)を任意に選びます。その補集合\begin{equation*}A^{c}=\Omega \backslash A
\end{equation*}もまた\(\Omega \)の部分集合であるため、これもまた事象です。この事象\(A^{c}\)を\(A\)の余事象(complementary event)と呼びます。

事象\(A\)およびその余事象\(A^{c}\)が与えられたとき、補集合の定義より、\begin{equation}\forall \omega \in \Omega :\left( \omega \in A^{c}\Leftrightarrow \omega
\not\in A\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}という関係が成り立ちますが、これは何を意味するのでしょうか。問題としている試行のもとで事象\(A^{c}\)が起きた場合、それは\(A^{c}\)に属する何らかの標本点\(\omega \)が実現したこと、すなわち\(\omega \in A^{c}\)が成り立つことを意味します。\(\left( 1\right) \)よりこれは\(\omega \not\in A\)が成り立つこと、すなわち事象\(A\)が起こらないことと必要十分です。つまり、事象\(A^{c}\)が起こることと事象\(A\)が起こらないことは必要十分であるため、余事象\(A^{c}\)は「事象\(A\)が起こらない」という事象に相当します。

例(余事象)
「1つのサイコロを1回投げて出た目を観察する」という試行の標本空間は、\begin{equation*}
\Omega =\{1,2,3,4,5,6\}
\end{equation*}です。例えば、「奇数の目が出る」という事象は、\begin{equation*}
A=\left\{ 1,3,5\right\}
\end{equation*}と表現されますが、その余事象は、\begin{equation*}
A^{c}=\left\{ 2,4,6\right\}
\end{equation*}であり、これは「奇数の目が出ない」こと、すなわち「偶数の目が出る」という事象です。また、「\(5\)以上の目が出る」という事象は、\begin{equation*}B=\left\{ 5,6\right\}
\end{equation*}として表現されますが、その余事象は、\begin{equation*}
B^{c}=\left\{ 1,2,3,4\right\}
\end{equation*}であり、これは「\(5\)以上の目が出ない」こと、すなわち「\(4\)以下の目が出る」という事象です。
例(余事象)
「1つのサイコロを2回投げて出た目を観察する」という試行の標本空間は、\begin{equation*}
\Omega =\left\{ \left( i,j\right) \ |\ i,j\in \left\{ 1,2,3,4,5,6\right\}
\right\}
\end{equation*}です。ただし、標本点\(\left( i,j\right) \)は「1回目に\(i\)が出て2回目に\(j\)が出る」という結果に相当します。例えば、「2回の目の合計は奇数である」という事象を\(A\)で表すとき、その補事象\(A^{c}\)はどのような事象でしょうか。任意の標本点\(\left( i,j\right) \in\Omega \)に対して、\begin{eqnarray*}\left( i,j\right) \in A^{c} &\Leftrightarrow &\left( i,j\right) \not\in A \quad \because A^{c}\text{の定義} \\
&\Leftrightarrow &i+j\text{は奇数ではない}\quad \because A\text{の定義} \\
&\Leftrightarrow &i+j\text{は偶数である}
\end{eqnarray*}という関係が成り立つため、\(A^{c}\)は「2回の目の合計は偶数である」という事象です。

 

演習問題

問題(余事象)
「1つのサイコロを1回投げて出た目を観察する」という試行において、「3の倍数の目が出る」という事象と、その余事象をそれぞれ定式化してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(余事象)
「1つのサイコロを2回投げて出た目を観察する」という試行において、「2回連続で同じ目が出る」という事象と、その余事象をそれぞれ定式化してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(余事象)
「ある工場が1日に生産する製品の中から\(1000\)個を抽出した上で不良品の個数を計測する」という試行において、「不良品の割合が\(0.5\%\)以下である」という事象と、その余事象を定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(余事象)
「表が出るまでコインを投げ続ける」という試行において、「4回目以降に表が出る」という事象の余事象を定式化してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(余事象)
「コインを2回投げ、出た面を記録する」という試行において、「2回目に表が出る」という事象と、その余事象を定式化してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(余事象)
「2匹のマウスの寿命を測定する」という試行において、「少なくとも1匹の寿命は5以上」という事象と、その余事象を定式化してください。ただし、2匹のマウスは区別可能であるものとします。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:

空事象

次のページ:

積事象(排反事象)

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録