WIIS

確率

組合せとその個数

目次

前のページ:

順列とその個数

次のページ:

経験的確率

Mailで保存
Xで共有

組合せ

標本空間\(\Omega \)に属するすべての標本点が同じ程度の確かさで起こるものと仮定する場合、先験的確率の考えのもとでは、それぞれの事象\(A\subset \Omega \)が起こる確率は、\begin{equation*}\frac{\left\vert A\right\vert }{\left\vert \Omega \right\vert }
\end{equation*}と定義されます。つまり、標本空間\(\Omega \)に属する標本点の個数\(\left\vert \Omega \right\vert \)と事象\(A\)に属する標本点の個数\(\left\vert A\right\vert \)をそれぞれ数え上げた上で、それらの比をとることにより事象\(A\)が起こる確率が得られるということです。だた、標本点の個数を特定する際に、標本点を1つずつ具体的に列挙していては数え落としをしたり同じものを二重に数えてしまう恐れがあるため、標本点を系統的に数える技術が必要です。以下では組合せ(combination)と呼ばれる概念について解説します。標本空間や事象はいずれも集合として定義されるため、そこに含まれる標本点の個数を組合せを用いて系統的に数え上げることにより、事象の先験的確率を正確に求めることができます。

集合\(A\)は有限\(n\in \mathbb{N} \)個の要素を持つものとします。この集合\(A\)から合計\(k\in \mathbb{N} \)個の異なる要素を同時に選びます。ただし、\(1\leq k\leq n\)です。集合\(A\)から\(k\)個の異なる要素を同時に選ぶこととは、\(k\)個の異なる要素からなる\(A\)の部分集合\begin{equation*}\left\{ a_{1},a_{2},\cdots ,a_{k}\right\}
\end{equation*}を選ぶことと実質的に等しいため、このような部分集合を\(n\)個の要素から\(k\)個を同時に選ぶ場合の組合せ(combination)と呼びます。

集合を外延的表記で表現する場合、要素を並べる順番を変えても、集合としては区別されません。したがって、例えば、\begin{equation*}
\left\{ a_{1},a_{2},a_{3}\right\} =\left\{ a_{3},a_{2},a_{1}\right\}
\end{equation*}という関係が成り立つため、これらは等しい組合せとみなされます。

集合を外延的表記で表現する場合、同じ要素を重複して書くことは禁じられていませんが、同じ要素をいくつ書いても効果は1つだけ書いた場合と同じです。したがって、例えば、\begin{equation*}
\left\{ a_{1},a_{1},a_{1},a_{2},a_{2},a_{3}\right\} =\left\{
a_{1},a_{2},a_{3}\right\}
\end{equation*}という関係が成り立つため、これらは等しい組合せとみなされます。

例(組合せ)
「3つの数字\(1,2,3\)の中から異なる\(2\)個を選ぶ」という試行について考えます。以下の集合\begin{equation*}\left\{ 1,2,3\right\}
\end{equation*}から\(2\)個の異なる要素を選ぶ場合の組合せが標本点であるため、この試行の標本空間は、\begin{equation*}\Omega =\left\{ \left\{ 1,2\right\} ,\left\{ 1,3\right\} ,\left\{
2,3\right\} \right\}
\end{equation*}となります。したがって、標本点の個数は、\begin{equation*}
\left\vert \Omega \right\vert =3
\end{equation*}です。ちなみに、集合を表記する際には要素を並べる順番だけを変えても同じ集合とみなされるため、例えば、以下の2つ\begin{equation*}
\left\{ 1,2\right\} ,\left\{ 2,1\right\}
\end{equation*}は集合として等しく、組合せとしても区別されません。

例(組合せ)
「\(a,b,c,d\)の合計4人の中から異なる3人を選ぶ」という試行について考えます。以下の集合\begin{equation*}\left\{ a,b,c,d\right\}
\end{equation*}から\(3\)個の異なる要素を選ぶ場合の組合せが標本点であるため、この試行の標本空間は、\begin{equation*}\Omega =\left\{ \left\{ a,b,c\right\} ,\left\{ a,b,d\right\} ,\left\{
a,c,d\right\} ,\left\{ b,c,d\right\} \right\}
\end{equation*}となります。したがって、標本点の個数は、\begin{equation*}
\left\vert \Omega \right\vert =4
\end{equation*}です。ちなみに、集合を表記する際には要素を並べる順番だけを変えても同じ集合とみなされるため、例えば、以下の2つ\begin{equation*}
\left\{ a,b,c\right\} ,\left\{ c,b,a\right\}
\end{equation*}は集合として等しく、組合せとしても区別されません。

 

組合せの個数

\(n\)個の要素を持つ集合\(A\)から\(k\)個の要素を同時に選ぶ場合、どの要素を選ぶかに応じて様々な組合せが得られます。そこで、そのようなすべての組合せの個数を、\begin{equation*}C\left( n,k\right) ,\quad C_{n,k},\quad _{n}C_{k},\quad \binom{n}{k}
\end{equation*}などで表記します。ただし、\(k=0\)の場合の組合せの個数については、\begin{equation*}C\left( n,0\right) =1
\end{equation*}と定めます。

組合せの個数に関して以下の命題が成り立ちます。証明では順列の個数に関する命題を利用します。

命題(組合せの個数)
\(n\)個の要素を持つ集合から\(k\)個の要素を同時に選ぶことにより得られる組合せの個数は、\begin{equation*}C\left( n,k\right) =\frac{P\left( n,k\right) }{k!}=\frac{n!}{k!\left(
n-k\right) !}
\end{equation*}となる。ただし、\(n,k\in \mathbb{N} \)かつ\(0\leq k\leq n\)である。特に、\(k=n\)の場合には、\begin{equation*}C\left( n,n\right) =1
\end{equation*}となる。ただし、\begin{equation*}
0!=1
\end{equation*}と定める。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(組合せの個数)
「3つの数字\(1,2,3\)の中から異なる\(2\)個を選ぶ」という試行の標本空間について、\begin{equation*}\left\vert \Omega \right\vert =3
\end{equation*}が成り立つことを先に確認しましたが、同じ結論を上の命題から導きます。これは\(3\)個の要素を持つ集合から\(2\)個の要素を同時に選ぶことで得られる組合せの個数に等しいため、先の命題より、\begin{eqnarray*}C\left( 3,2\right) &=&\frac{3!}{2!\left( 3-2\right) !} \\
&=&\frac{3\cdot 2\cdot 1}{2\cdot 1\cdot 1} \\
&=&3
\end{eqnarray*}となりますが、これは先の結果と整合的です。

例(組合せの個数)
「\(a,b,c,d\)の合計4人の中から異なる3人を選ぶ」という試行の標本空間について、\begin{equation*}\left\vert \Omega \right\vert =4
\end{equation*}が成り立つことを先に確認しましたが、同じ結論を上の命題から導きます。これは\(4\)個の要素を持つ集合から\(3\)個の要素を同時に選ぶことで得られる組合せの個数に等しいため、先の命題より、\begin{eqnarray*}C\left( 4,3\right) &=&\frac{4!}{3!\left( 4-3\right) !} \\
&=&\frac{4\cdot 3\cdot 2\cdot 1}{3\cdot 2\cdot 1\cdot 1} \\
&=&4
\end{eqnarray*}となりますが、これは先の結果と整合的です。

 

演習問題

問題(組合せの個数)
\(1\)から\(48\)までの数字がそれぞれ書かれた合計\(48\)個のボールが機械の中に入っており、機械はその中から\(6\)個のボールをランダムに選びます。あなたもまた\(1\)から\(48\)までの数字の中から\(6\)個を選びます。あなたが選んだ数字が機械が選んだ数字と完全に一致する場合、あなたは賞金として\(1\)億円を手にすることができます。あなたが\(1\)億円を入手できる先験的確率を特定してください。ただし、機械はすべてのボールを等しい確率で選ぶものとします。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(組合せの個数)
\(1\)から\(48\)までの数字がそれぞれ書かれた合計\(48\)個のボールが機械の中に入っており、機械はその中から\(6\)個のボールをランダムに選びます。あなたもまた\(1\)から\(48\)までの数字の中から\(6\)個を選びます。あなたが選んだ数字のうちの\(5\)個が機械が選んだ数字と一致する場合、あなたは賞金として\(1\)千万円を手にすることができます。あなたが\(1\)千万円を入手できる先験的確率を特定してください。ただし、機械はすべてのボールを等しい確率で選ぶものとします。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(組合せの個数)
「4人の男性\(M_{1},M_{2},M_{3},M_{4}\)と5人の女性\(W_{1},W_{2},W_{3},W_{4},W_{5}\)の中から男女を2人ずつ、合計4人を選ぶ」という試行において、「男性\(M_{1}\)と女性\(W_{1}\)がともに選ばれる」という事象の先験的確率を求めてください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(数学的帰納法を用いた組合せの法則の証明)
自然数\(n\in \mathbb{N} \)を任意に選んだとき、それに対して、\(0\leq m\leq n\)を満たす任意の整数\(m\in \mathbb{Z} \)のもとで、\begin{equation*}C\left( n,m\right) =\frac{n!}{m!\left( n-m\right) !}
\end{equation*}が成り立ちます。本文中ではこれを順列の個数を用いて証明しましたが、同じことを\(n\)に関する数学的帰納法で証明してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(組合せの個数)
自然数\(n\in \mathbb{N} \)を任意に選んだとき、\begin{equation*}C\left( 2n,n\right)
\end{equation*}は偶数であることを証明してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

前のページ:

順列とその個数

次のページ:

経験的確率

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録