全確率の定理
問題としている試行に関する確率空間\(\left(\Omega ,\mathcal{F},P\right) \)が与えられたとき、標本空間\(\Omega \)が有限個の排反事象に分割可能である状況を想定します。つまり、以下の2つの条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall i,j\in \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :\left(
i\not=j\Rightarrow B_{i}\cap B_{j}=\phi \right) \\
&&\left( b\right) \ \bigcup\limits_{i=1}^{n}B_{i}=\Omega
\end{eqnarray*}をともに満たす有限\(n\)個の事象\begin{equation*}B_{1},\cdots ,B_{n}\in \mathcal{F}
\end{equation*}が存在する状況を想定するということです。すると、事象\(A\in \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}A &=&A\cap \Omega \quad \because A\subset \Omega \\
&=&A\cap \bigcup\limits_{i=1}^{n}B_{i}\quad \left( b\right) \\
&=&\bigcup\limits_{i=1}^{n}\left( A\cap B_{i}\right) \quad \because \text{分配律}
\end{eqnarray*}となるため、\begin{equation}
P\left( A\right) =P\left( \bigcup\limits_{i=1}^{n}\left( A\cap B_{i}\right)
\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}を得ます。\(\left( a\right) \)より事象\(B_{1},\cdots ,B_{n}\)は排反であるため、事象\(A\cap B_{1},\cdots ,A\cap B_{n}\)もまた排反です。すると、確率測度\(P\)の有限加法性より、さらに、\begin{equation*}P\left( \bigcup\limits_{i=1}^{n}\left( A\cap B_{i}\right) \right)
=\sum_{i=1}^{n}P\left( A\cap B_{i}\right)
\end{equation*}を得ます。これと\(\left(1\right) \)より、\begin{eqnarray*}P\left( A\right) &=&\sum_{i=1}^{n}P\left( A\cap B_{i}\right) \\
&=&P\left( A\cap B_{1}\right) +\cdots +P\left( A\cap B_{n}\right)
\end{eqnarray*}を得ます。これを全確率の定理(law of total probability)と呼びます。
事象\(A\)の確率を直接計算することが困難である場合でも、前提となる状況を排反な\(B_{1},\cdots ,B_{n}\)へと場合分けした上で、それぞれの場合における確率\(P\left(A\cap B_{1}\right) ,\cdots ,P\left( A\cap B_{n}\right) \)を求めた上で総和をとれば、事象\(A\)の確率が得られるということです。
i\not=j\Rightarrow B_{i}\cap B_{j}=\phi \right) \\
&&\left( b\right) \ \bigcup\limits_{i=1}^{n}B_{i}=\Omega
\end{eqnarray*}を満たす有限\(n\)個の事象\(B_{1},\cdots ,B_{n}\in \mathcal{F}\)が存在する場合には、事象\(A\in \mathcal{F}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}P\left( A\right) =\sum_{i=1}^{n}P\left( A\cap B_{i}\right)
\end{equation*}という関係が成り立つ。
\end{equation*}に分割可能であるものとします。つまり、\begin{eqnarray*}
&&\left( a\right) \ B_{1}\cap B_{2}=B_{1}\cap B_{3}=B_{2}\cap B_{3}=\phi \\
&&\left( b\right) \ B_{1}\cup B_{2}\cup B_{3}=\Omega
\end{eqnarray*}が成り立つということです。事象\(A\in \mathcal{F}\)を任意に選んだとき、全事象の確率より、\begin{equation*}P\left( A\right) =P\left( A\cap B_{1}\right) +P\left( A\cap B_{2}\right)
+P\left( A\cap B_{3}\right)
\end{equation*}が成り立ちます。
\end{equation*}を任意に選びます。標本空間は事象\(B\)と余事象\(B^{c}\)に分割可能であるため、つまり、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ B\cap B^{c}=\phi \\
&&\left( b\right) \ \Omega =B\cup B^{c}
\end{eqnarray*}が成り立つため、全事象の定理より、\begin{equation*}
P\left( A\right) =P\left( A\cap B\right) +P\left( A\cap B^{c}\right)
\end{equation*}を得ます。
条件付き確率を用いた全確率の定理
標本空間\(\Omega \)が有限\(n\)個の排反事象\(B_{1},\cdots ,B_{n}\)に分割可能である場合には、全確率の定理より、事象\(A\)の確率を、\begin{equation}P\left( A\right) =\sum_{i=1}^{n}P\left( A\cap B_{i}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}と評価できることが明らかになりました。特に、事象\(B_{1},\cdots ,B_{n}\)が起こる確率がいずれも正である場合には、すなわち、\begin{equation*}\forall i\in \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left( B_{i}\right) >0
\end{equation*}が成り立つ場合には、条件付き確率に関して、\begin{equation*}
P\left( A|B_{i}\right) =\frac{P\left( A\cap B_{i}\right) }{P\left(
B_{i}\right) }\quad \left( i=1,\cdots ,n\right)
\end{equation*}が成り立つため、これを用いて\(\left( 1\right) \)を書き換えることにより、\begin{eqnarray*}P\left( A\right) &=&\sum_{i=1}^{n}\left[ P\left( A|B_{i}\right) \cdot
P\left( B_{i}\right) \right] \\
&=&P\left( A|B_{1}\right) \cdot P\left( B_{1}\right) +\cdots +P\left(
A|B_{n}\right) \cdot P\left( B_{n}\right)
\end{eqnarray*}を得ます。これもまた全確率の定理と呼ばれます。
事象\(A\)の確率を直接計算することが困難である場合でも、前提となる状況を排反な\(B_{1},\cdots ,B_{n}\)へと場合分けした上で、それぞれの場合における条件付き確率\(P\left( A|B_{i}\right) \cdot P\left( B_{i}\right) \)を求めた上で総和をとれば事象\(A\)の確率が得られるということです。
i\not=j\Rightarrow B_{i}\cap B_{j}=\phi \right) \\
&&\left( b\right) \ \bigcup\limits_{i=1}^{n}B_{i}=\Omega \\
&&\left( c\right) \ \forall i\in \left\{ 1,\cdots ,n\right\} :P\left(
B_{i}\right) >0
\end{eqnarray*}を満たす有限\(n\)個の事象\(B_{1},\cdots ,B_{n}\in \mathcal{F}\)が存在する場合には、事象\(A\in \mathcal{F}\)を任意に選んだときに、\begin{equation*}P\left( A\right) =\sum_{i=1}^{n}\left[ P\left( A|B_{i}\right) \cdot P\left(
B_{i}\right) \right] \end{equation*}という関係が成り立つ。
\end{equation*}の確率を求めます。この事象\(A\)の確率を直接求めるのは困難ですが、それぞれのコインについて、そのコインが選ばれた場合に表が出る条件付き確率を求めることは難しくありません。具体的には、事象\(B_{1},B_{2}\)をそれぞれ、\begin{eqnarray*}B_{1} &:&\text{通常コインが選ばれる} \\
B_{2} &:&\text{特殊コインが選ばれる}
\end{eqnarray*}とそれぞれ定義するのであれば、これらは明らかに排反であるとともに、標本空間\(\Omega \)は\(B_{1}\)と\(B_{2}\)に分割されます。したがって、全確率の定理より、\begin{equation}P\left( A\right) =P\left( A|B_{1}\right) \cdot P\left( B_{1}\right) +P\left(
A|B_{2}\right) \cdot P\left( B_{2}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立ちます。\(P\left(A|B_{1}\right) \)は「通常のコインが選ばれるという条件のもとで表が出る条件付き確率」であるため、\begin{equation*}P\left( A|B_{1}\right) =\frac{1}{2}
\end{equation*}となります。\(P\left( A|B_{2}\right) \)は「特殊なコインが選ばれるという条件のもとで表が選ばれる条件付き確率」であるため、\begin{equation*}P\left( A|B_{2}\right) =1
\end{equation*}となります。\(P\left( B_{1}\right) \)と\(P\left( B_{2}\right) \)はそれぞれの種類のコインが選ばれる確率であるため、\begin{eqnarray*}P\left( B_{1}\right) &=&\frac{4}{5}>0 \\
P\left( B_{2}\right) &=&\frac{1}{5}>0
\end{eqnarray*}となります。これらと\(\left( 1\right) \)より、\begin{eqnarray*}P\left( A\right) &=&\frac{1}{2}\cdot \frac{4}{5}+1\cdot \frac{1}{5} \\
&=&\frac{3}{5}
\end{eqnarray*}であることが明らかになりました。
\end{equation*}の確率を求めます。この事象\(A\)の確率を直接求めるのは困難ですが、それぞれの袋について、その袋が選ばれた場合にそこから赤いボールが選ばれる条件付き確率を求めることは難しくありません。具体的には、具体的には、事象\(B_{1},B_{2}\)をそれぞれ、\begin{eqnarray*}B_{1} &:&\text{袋}1\text{を選ぶ} \\
B_{2} &:&\text{袋}2\text{を選ぶ}
\end{eqnarray*}とそれぞれ定義するのであれば、これらは明らかに排反であるとともに、標本空間\(\Omega \)は\(B_{1}\)と\(B_{2}\)に分割されます。したがって、全確率の定理より、\begin{equation}P\left( A\right) =P\left( A|B_{1}\right) \cdot P\left( B_{1}\right) +P\left(
A|B_{2}\right) \cdot P\left( B_{2}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立ちます。\(P\left(A|B_{1}\right) \)は「袋\(1\)が選ばれるという条件のもとで赤が選ばれる条件付き確率」であるため、\begin{equation*}P\left( A|B_{1}\right) =\frac{7}{10}
\end{equation*}となります。また、\(P\left( A|B_{2}\right) \)は「袋\(2\)が選ばれるという条件のもとで赤が選ばれる条件付き確率」であるため、\begin{equation*}P\left( A|B_{2}\right) =\frac{2}{10}
\end{equation*}となります。\(P\left( B_{1}\right) \)と\(P\left( B_{2}\right) \)はそれぞれの袋が選ばれる確率であるため、\begin{equation*}P\left( B_{1}\right) =P\left( B_{2}\right) =\frac{1}{2}>0
\end{equation*}となります。これらと\(\left( 1\right) \)より、\begin{eqnarray*}P\left( A\right) &=&\frac{7}{10}\cdot \frac{1}{2}+\frac{2}{10}\cdot \frac{1}{2} \\
&=&\frac{9}{20}
\end{eqnarray*}であることが明らかになりました。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】