実数の連続性についての復習
公理主義的実数論の立場のもと、実数空間\(\mathbb{R} \)上に加法\(+\)および乗法\(\cdot \)と呼ばれる二項演算と、大小関係\(\leq \)と呼ばれる二項関係を定義した上で、これらが完備な全順序体としての性質\begin{eqnarray*}&&\left( R_{1}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} :\left( x+y\right) +z=x+\left( y+z\right) \\
&&\left( R_{2}\right) \ \exists 0\in \mathbb{R} ,\ \forall x\in \mathbb{R} :x+0=x \\
&&\left( R_{3}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} ,\ \exists -x\in \mathbb{R} :x+\left( -x\right) =0 \\
&&\left( R_{4}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} :x+y=y+x \\
&&\left( R_{5}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} :\left( x\cdot y\right) \cdot z=x\cdot \left( y\cdot z\right) \\
&&\left( R_{6}\right) \ \exists 1\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} ,\ \forall x\in \mathbb{R} :x\cdot 1=x \\
&&\left( R_{7}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} \backslash \left\{ 0\right\} ,\ \exists x^{-1}\in \mathbb{R} :x\cdot x^{-1}=1 \\
&&\left( R_{8}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} :x\cdot y=y\cdot x \\
&&\left( R_{9}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} :\left( x+y\right) \cdot z=x\cdot z+y\cdot z \\
&&\left( R_{10}\right) \ \forall x\in \mathbb{R} :x\leq x \\
&&\left( R_{11}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} :[(x\leq y\wedge y\leq x)\Rightarrow x=y] \\
&&\left( R_{12}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} :\left[ \left( x\leq y\wedge y\leq z\right) \Rightarrow x\leq z\right] \\
&&\left( R_{13}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} :\left( x\leq y\vee y\leq x\right) \\
&&\left( R_{14}\right) \ \forall x,y,z\in \mathbb{R} :\left( x\leq y\Rightarrow x+z\leq y+z\right) \\
&&\left( R_{15}\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} :\left[ \left( 0\leq x\wedge 0\leq y\right) \Rightarrow 0\leq x\cdot y\right]
\\
&&\left( R_{16}\right) \ \text{連続性}
\end{eqnarray*}を満たすことを公理として定めました。ただし、連続性とは、\(\mathbb{R} \)の切断\(\left\langle A,B\right\rangle \)を任意に選んだとき、以下の2つの条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \max A\text{は存在するが}\min B\text{は存在しない} \\
&&\left( b\right) \ \max A\text{は存在しないが}\min B\text{は存在する}
\end{eqnarray*}のどちらか一方が必ず成り立つことを意味します。
\(\left( R_{1}\right) \)から\(\left( R_{15}\right) \)までは\(\mathbb{R} \)が全順序体であることを規定する公理であるため、これらを全順序体の公理と呼ぶこととします。一方、\(\left( R_{16}\right) \)はデデキントの公理と呼ばれますが、これは\(\mathbb{R} \)の連続性を規定する公理です。
加えて、\(\mathbb{R} \)の全順序体としての公理を認める場合、デデキントの公理は以下の様々な命題と必要十分であることを示しました。
&&\left( b\right) \ \text{上限性質} \\
&&\left( c\right) \ \text{下限性質} \\
&&\left( d\right) \ \text{上に有界な単調増加数列の収束定理} \\
&&\left( e\right) \ \text{下に有界な単調減少数列の収束定理} \\
&&\left( f\right) \ \text{カントールの縮小区間定理+アルキメデスの性質}
\end{eqnarray*}
つまり、\(\mathbb{R} \)の連続性を規定する公理として以上の6つの命題の中のどれを採用しても問題ないこということです。以下では、部分列を用いて実数の連続性を表現することもできることを解説します。
ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理と実数の連続性
カントールの縮小区間定理とは、\(\mathbb{R} \)における区間列\(\left\{I_{n}\right\} \)が入れ子構造の閉区間列である場合には、\begin{equation*}\bigcap\limits_{n=1}^{\infty }I_{n}\not=\phi
\end{equation*}が成り立つという主張です。しかも、この共通部分は1点集合であり、その唯一の要素は、\begin{equation*}
\lim\limits_{n\rightarrow \infty }a_{n}\ \left( =\lim\limits_{n\rightarrow
\infty }b_{n}\right)
\end{equation*}と一致します。
ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理とは、数列\(\left\{ x_{n}\right\} \)が有界であるならば、\(\left\{ x_{n}\right\} \)の部分列の中に有限な実数へ収束するものが存在するという主張です。
カントールの縮小区間定理からボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理を導きましたが、実は、それとは逆に、ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理からカントールの縮小区間定理を導くこともできます。したがって両者は必要十分です。
実数の連続性
カントールの縮小区間定理とアルキメデスの性質がともに成り立つという主張は、実数の連続性の公理を特徴づける命題の1つです。また、先に明らかになったように、カントールの縮小区間定理とボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理は必要十分条件であるため、ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理とアルキメデスの性質がともに成り立つという主張もまた、実数の連続性の公理を特徴づける命題の1つになります。したがって以下を得ます。
&&\left( b\right) \ \text{上限性質} \\
&&\left( c\right) \ \text{下限性質} \\
&&\left( d\right) \ \text{上に有界な単調増加数列の収束定理} \\
&&\left( e\right) \ \text{下に有界な単調減少数列の収束定理} \\
&&\left( f\right) \ \text{カントールの縮小区間定理+アルキメデスの性質} \\
&&\left( g\right) \ \text{ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理+アルキメデスの性質}
\end{eqnarray*}
つまり、\(\mathbb{R} \)の連続性を規定する公理として上の7つの命題の中のどれを採用しても問題ないということです。
ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理とアルキメデスの性質によって\(\mathbb{R} \)の連続性が表現できるのであれば、連続性を満たさない\(\mathbb{Q} \)はボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理またはアルキメデスの性質の少なくとも一方を満たさないはずです。\(\mathbb{Q} \)がボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理を満たさないとは、有理数を項として持つ有界な数列が有理数へ収束する部分列を持つとは限らないことを意味します。実際、これは正しい主張です。
\end{equation*}として表現されます。そこで、数列\(\left\{x_{n}\right\} \)を、\begin{eqnarray*}x_{1} &=&1 \\
x_{2} &=&1.4 \\
x_{3} &=&1.41 \\
x_{4} &=&1.414 \\
&&\vdots
\end{eqnarray*}などと定義します。この数列\(\left\{ x_{n}\right\} \)の任意の項は有限小数であるため有理数です。加えて、\(\left\{ x_{n}\right\} \)は明らかに有界です。その一方で、この数列の任意の部分列は\(\mathbb{Q} \)上の点に収束しません(演習問題)。したがって、\(\mathbb{Q} \)上において有界な数列は有理数へ収束する部分列を持つとは限らないことが明らかになりました。
演習問題
x_{2} &=&1.4 \\
x_{3} &=&1.41 \\
x_{4} &=&1.414 \\
&&\vdots
\end{eqnarray*}と定義します。この数列は有理数へ収束する部分列を持たないことを証明してください。
プレミアム会員専用コンテンツです
【ログイン】【会員登録】