WIIS

生産者理論

1生産物モデルにおける利潤最大化問題

目次

Twitter
Mailで保存

1生産物モデルにおける利潤最大化問題

分析対象である生産者にとって、経済に存在する商品の中でも\(N\)種類の商品が生産要素であり、それらとは異なる\(1\)種類の商品が生産物である状況、すなわち\(N\)生産要素\(1\)生産物モデルを想定します。生産者が直面し得る個々の選択肢を生産ベクトルとして表現し、技術的制約に直面した生産者が選択可能な生産ベクトルからなる集合を生産集合として表現しました。生産者理論では、生産者は自身が選択可能な生産ベクトルの中から自身が得られる利潤を最大化するようなものを選ぶものと仮定します。生産者の行動原理に関するこのような仮定を利潤最大化(profit maximization)の仮定と呼びます。

\(N\)生産要素\(1\)生産物モデルにおける生産ベクトルは生産要素の投入ベクトルと生産物の産出量の組\begin{equation*}\left( x,y\right) =\left( x_{1},\cdots ,x_{N},y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}
\end{equation*}として表現されるとともに、技術的な制約を踏まえた上で生産者がなおも選択可能な生産ベクトルからなる集合は生産集合\begin{equation*}
Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}
\end{equation*}として表現されます。加えて、生産要素と生産物の価格は要素価格ベクトルと生産物の価格の組\begin{equation*}
\left( w,p\right) =\left( w_{1},\cdots ,w_{N},p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}
\end{equation*}として表現されます。価格ベクトル\(\left( w,p\right) \)に直面した生産者が生産ベクトル\(\left( x,y\right) \)を選択した場合、生産要素を調達するのに必要な費用の合計は、\begin{equation*}w\cdot x=\sum_{n=1}^{N}w_{n}x_{n}
\end{equation*}である一方で、生産物を販売することで得られる収入は、\begin{equation*}
py
\end{equation*}となりますが、利潤は収入から費用を差し引いたものであるため、\begin{equation*}
py-w\cdot x=py-\sum_{n=1}^{N}w_{n}x_{n}
\end{equation*}となります。

プライステイカーの仮定より、生産者は価格ベクトル\(\left( w,p\right) \)を与えられたものとして意思決定を行います。つまり、\(\left( w,p\right) \)の水準が生産者による意思決定に影響を与えることはあっても、生産者による意思決定が\(\left( w,p\right) \)の水準に影響を与えることはないということです。以上を踏まえると、利潤最大化とプライステイカーを仮定する場合、生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)によって表現される技術を持つ生産者が価格ベクトル\(\left( w,p\right)\in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)に直面したときに解くべき問題は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \left( x^{\ast },y^{\ast }\right) \in Y \\
&&\left( b\right) \ \forall \left( x,y\right) \in Y:py^{\ast }-w\cdot
x^{\ast }\geq py-w\cdot x
\end{eqnarray*}を満たす生産ベクトル\(\left( x^{\ast },y^{\ast }\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)を特定する最適化問題として定式化されます。このような最適化問題を\(\left( w,p\right) \)のもとでの利潤最大化問題(profit maximization problem)と呼びます。条件\(\left( a\right) \)は、利潤最大化問題の解\(\left( x^{\ast },y^{\ast }\right) \)が技術的に選択可能であることを意味しますが、これを技術制約(technological constraint)の条件と呼びます。条件\(\left( b\right) \)は、利潤最大化問題の解\(\left( x^{\ast },y^{\ast }\right) \)は、技術制約を満たす生産ベクトルの中でも利潤を最大化するものであることを意味しますが、これを利潤最大化(profit maximization)の条件と呼びます。利潤最大化問題とは、与えられた価格ベクトルのもとで、技術制約と利潤最大化の条件をともに満たす生産ベクトルを特定する最適化問題に相当します。

価格ベクトル\(\left( w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)のもとでの利潤最大化問題は、利潤\(py-w\cdot x\)を目的関数とし、技術制約を制約条件とする制約付き最大化問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y
\end{equation*}に他なりません。生産者が直面する利潤最大化問題は価格ベクトル\(\left( w,p\right) \)に依存して変化するため、生産者による意思決定を総体的に記述するためには、生産者が直面し得るすべての\(\left( w,p\right) \)について、そこでの利潤最大化問題について考える必要があります。その上で、\(\left( w,p\right) \)の変化にともない、生産者による選択がどのように変化するかを考察することになります。

例(1生産物モデルにおける利潤最大化問題)
1生産要素1生産物モデルにおいて生産者の技術が生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{2}\)として表現されている場合、価格ベクトル\(\left( w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)に直面した生産者が解くべき利潤最大化問題は、\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}}px-wx\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y
\end{equation*}となります。

例(1生産物モデルにおける利潤最大化問題)
2生産要素1生産物モデルにおいて生産者の技術が生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{3}\)として表現されている場合、価格ベクトル\(\left( w_{1},w_{2},p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{3}\)に直面した生産者が解くべき利潤最大化問題は、\begin{equation*}\max_{\left( x_{1},x_{2},y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{3}}px-w_{1}x_{1}-w_{2}x_{2}\quad \text{s.t.}\quad \left(
x_{1},x_{2},y\right) \in Y
\end{equation*}となります。

価格ベクトル\(\left( w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)のもとでの利潤最大化問題の解は狭義効率的であることが保証されるとともに、狭義効率生産集合\(Y^{\ast }\)が生産集合\(Y\)の部分集合であることを踏まえると、利潤最大化問題の解を探す際には\(Y\)のすべての点を候補とする必要はなく、狭義効率生産集合\(Y^{\ast }\)の要素だけを候補としても一般性は失われません。つまり、価格ベクトル\(\left(w,p\right) \)のもとでの利潤最大化問題を、\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y^{\ast }
\end{equation*}と定式化しても一般性は失われません。

命題(連続性の仮定のもとでの利潤最大化問題)
\(N\)生産要素\(1\)生産物モデルにおいて生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)が連続性の仮定を満たすものとする。価格ベクトル\(\left( w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)を任意に選んだとき、生産ベクトル\(\left(x^{\ast },y^{\ast }\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)が以下の問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y^{\ast }
\end{equation*}の解であることは、\(\left( x^{\ast },y^{\ast }\right) \)が\(\left( w,p\right) \)のもとでの利潤最大化問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y
\end{equation*}の解であるための必要十分条件である。ただし、\(Y^{\ast }\)は狭義効率生産集合である。

 

生産関数を用いた利潤最大化問題の表現

生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)が与えられたとき、生産関数\(f:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} _{+}\)はそれぞれの投入ベクトル\(x\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して、\begin{equation*}f\left( x\right) =\max \left\{ y\in \mathbb{R} _{+}\ |\ \left( x,y\right) \in Y\right\}
\end{equation*}を値として定める関数として定義されます。任意の\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)に対して、\begin{equation*}\left( x,y\right) \in Y\Rightarrow f\left( x\right) \geq y
\end{equation*}という関係が成り立つため、生産関数\(f\)が存在する場合には、価格ベクトル\(\left( w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)のもとでの利潤最大化問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y
\end{equation*}について考えるかわりに、以下の最大化問題\begin{equation*}
\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad f\left( x\right) \geq y
\end{equation*}を考えても一般性は失われません。

命題(生産関数を用いた利潤最大化問題)
\(N\)生産要素\(1\)生産物モデルにおいて生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)に加えて生産関数\(f:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} _{+}\)が存在するものとする。価格ベクトル\(\left(w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)を任意に選んだとき、生産ベクトル\(\left(x^{\ast },y^{\ast }\right) \in Y\)が以下の問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad f\left( x\right) \geq y
\end{equation*}の解であることは、\(\left( x^{\ast },y^{\ast }\right) \)が\(\left( w,p\right) \)のもとでの利潤最大化問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y
\end{equation*}の解であるための必要十分条件である。

生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)が連続性の仮定を満たす場合、価格ベクトル\(\left( w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)のもとでの利潤最大化問題を、\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y^{\ast }
\end{equation*}と定式化しても一般性は失われないことは先に示した通りですが、任意の\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)に対して、\begin{equation*}\left( x,y\right) \in Y^{\ast }\Rightarrow f\left( x\right) =y
\end{equation*}という関係が成り立つことを踏まえると、\(\left( w,p\right) \)のもとでの利潤最大化問題について考えるかわりに以下の問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad f\left( x\right) =y
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\max_{x\in \mathbb{R} _{+}^{N}}pf\left( x\right) -w\cdot x
\end{equation*}を考えても一般性は失われません。つまり、本来、利潤最大化問題は投入ベクトルと産出量\(\left( x,y\right) \)を変数として持つ\(py-w\cdot x\)を目的関数とする不等式制約下での最適化問題ですが、生産関数が存在するとともに生産集合が連続性の仮定を満たす場合には、利潤最大化問題は投入ベクトル\(x\)を変数として持つ\(pf\left( x\right) -w\cdot x\)を目的関数とする制約条件のない最適化問題へと単純化されるということです。

命題(連続性の仮定のもとでの利潤最大化問題)
\(N\)生産要素\(1\)生産物モデルにおいて生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)に加えて生産関数\(f:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} _{+}\)が存在するものとする。\(Y\)が連続性の仮定を満たす場合には、価格ベクトル\(\left( w,p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N+1}\)を任意に選んだとき、生産ベクトル\(\left(x^{\ast },y^{\ast }\right) \in Y\)が以下の問題\begin{equation*}\max_{x\in \mathbb{R} _{+}^{N}}pf\left( x\right) -w\cdot x
\end{equation*}の解であることは、\(\left( x^{\ast },y^{\ast }\right) \)が\(\left( w,p\right) \)のもとでの利潤最大化問題\begin{equation*}\max_{\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N+1}}py-w\cdot x\quad \text{s.t.}\quad \left( x,y\right) \in Y
\end{equation*}の解であるための必要十分条件である。

生産関数\(f:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} _{+}\)が存在するとともに連続関数である場合には生産集合\(Y\subset \mathbb{R} _{+}^{N+1}\)は連続性を満たすため、上の命題が要求する条件が満たされます。つまり、生産関数\(f\)が連続である場合には、価格ベクトル\(\left( w,p\right) \)のもとでの利潤最大化問題を、\begin{equation*}\max_{x\in \mathbb{R} _{+}^{N}}pf\left( x\right) -w\cdot x
\end{equation*}と表現しても一般性は失われないということです。

例(利潤最大化問題)
2生産要素1生産物モデルにおいて生産集合が、\begin{equation*}
Y=\left\{ \left( x_{1},x_{2},y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{3}\ |\ x_{1}^{\frac{1}{2}}x_{2}^{\frac{1}{2}}\geq y\right\}
\end{equation*}で与えられているものとします。生産関数\(f:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} _{+}\)が存在して、これはそれぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{eqnarray*}f\left( x_{1},x_{2}\right) &=&\max \left\{ y\in \mathbb{R} _{+}\ |\ \left( x_{1},x_{2},y\right) \in Y\right\} \quad \because \text{生産集合の定義} \\
&=&\max \left\{ y\in \mathbb{R} _{+}\ |\ x_{1}^{\frac{1}{2}}x_{2}^{\frac{1}{2}}\geq y\wedge x_{1}\geq
0\wedge y_{2}\geq 0\right\} \\
&=&\max \left[ 0,x_{1}^{\frac{1}{2}}x_{2}^{\frac{1}{2}}\right] \\
&=&x_{1}^{\frac{1}{2}}x_{2}^{\frac{1}{2}}
\end{eqnarray*}を定めます。これは多変数の単項式関数\(x_{1}x_{2}\)と無理関数\(x^{\frac{1}{2}}\)の合成関数であるため連続です。したがって、価格ベクトル\(\left(w_{1},w_{2},p\right) \in \mathbb{R} _{++}^{3}\)のもとでの利潤最大化問題を、\begin{equation*}\max_{\left( x_{1},x_{2},y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{3}}py-w_{1}x_{1}-w_{2}x_{2}\quad \text{s.t.}\quad x_{1}^{\frac{1}{2}}x_{2}^{\frac{1}{2}}=y
\end{equation*}すなわち、\begin{equation*}
\max_{\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}}px_{1}^{\frac{1}{2}}x_{2}^{\frac{1}{2}}-w_{1}x_{1}-w_{2}x_{2}
\end{equation*}と表現しても一般性は失われません。

 

演習問題

問題(利潤最大化問題)
2生産要素1生産物モデルにおける生産集合が、\begin{equation*}
Y=\left\{ \left( x_{1},x_{2},y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{3}\ |\ x_{1}+2x_{2}\geq y\right\}
\end{equation*}で与えられているものとします。利潤最大化問題を定式化してください。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(利潤最大化問題)
2生産要素1生産物モデルにおける生産集合が、\begin{equation*}
Y=\left\{ \left( x_{1},x_{2},y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{3}\ |\ \min \left\{ x_{1},\frac{x_{2}}{2}\right\} \geq y\right\}
\end{equation*}で与えられているものとします。利潤最大化問題を定式化してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

Twitter
Mailで保存

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

ベルジュの最大値定理

目的関数が連続であるとともに制約対応が非空値かつコンパクト値をとる連続対応である場合、価値関数は連続な実数値関数になるとともに、最適選択対応は非空値かつコンパクト値をとる上半連続対応になります。これをベルジュの最大値定理と呼びます。

利潤最大化問題

生産者理論では、生産者は自身が選択可能な生産ベクトルの中から自身が得られる利潤を最大化するようなものを選ぶものと仮定します。以上の仮定のもと、生産者が直面する問題を利潤最大化問題と呼ばれる最適化問題として定式化します。

利潤最大化問題の制約条件

利潤最大化問題にはそのままではベルジュの最大値定理を適用できないため、なるべく一般性を失わない形で、利潤最大化問題をベルジュの最大値定理が適用可能な形へ変換します。

純供給関数

それぞれの価格ベクトルに対して、そこでの利潤最大化問題の解に相当する生産ベクトルを1つずつ定める関数を供給関数と呼びます。供給関数が存在するための条件について解説します。

純供給関数の0次同次性

供給対応(供給関数)は価格ベクトルに関して0次同次です。つまり、すべての商品の価格を同じ割合で増加させても利潤最大化問題の解は変化しません。

供給の法則

生産者が利潤最大化の原理にもとづいて行動をする場合、ある商品の価格だけが上昇した場合にはその商品の純供給は減少しません。これを供給の法則と呼びます。

利潤最大化問題の解法

クーン・タッカー条件を満たす生産ベクトルが利潤最大化問題の解であるための条件を明らかにした上で、利潤最大化問題の解を求める手法について解説します。

利潤最大化問題の解の解釈

利潤最大化問題の解において、任意の2つの商品の間の限界変形率が価格比と一致することを示すとともに、その意味を解説します。

利潤関数

価格ベクトルを入力とし、そこでの利潤最大化問題の解において生産者が得る利潤を出力する関数を利潤関数と呼びます。

ホテリングの補題

利潤関数を商品の価格に関して偏微分すればその商品の供給関数が得られます。これをホテリングの補題と呼びます。

1生産物モデルにおける生産集合

分析対象となる生産者にとって生産要素と生産物を事前に区別できる場合には、1生産物モデルと呼ばれるモデルを利用します。1生産物モデルにおける生産者の技術を生産集合として定式化します。

1生産物モデルにおける効率生産集合

1生産物モデルにおいて生産者が技術的に選択可能な2つの生産ベクトルが与えられたとき、一方が他方よりも、より少ない投入でより多くを生産できるのであれば、それは効率的であると言えます。

生産関数

1生産物モデルにおいて生産者の技術を生産集合と呼ばれる概念を用いて表現しましたが、生産者の技術を生産関数と呼ばれる関数を用いて表現することもできます。

1生産物モデルにおける生産集合の非空性

1生産物モデルにおいて生産者は生産集合に属する生産ベクトルを選ぶため、仮に生産集合が空集合であるならば、生産者がどのような選択を行うかという問題を検討する余地がなくなってしまいます。

生産者理論