WIIS

消費者理論

準線型効用関数

目次

関連知識

Mailで保存
Xで共有

準線型効用関数

消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{N}\)上に定義された効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの消費ベクトル\(x=\left( x_{i},x_{-i}\right) =\left( x_{1},\cdots,x_{N}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して定める値が、ある関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{N-1}\rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{eqnarray*}u\left( x\right) &=&x_{i}+v\left( x_{-i}\right) \\
&=&x_{i}+v\left( x_{1},\cdots x_{i-1},x_{i+1},\cdots ,x_{N}\right)
\end{eqnarray*}と表されるものとします。つまり、消費ベクトル\(x\)から得られる効用が、商品\(i\)の消費量\(x_{i}\)と他の商品の消費\(x_{-i}\)から得られる効用\(v\left( x_{-i}\right) \)の和として表されるということです。このような効用関数\(u\)を商品\(i\)に関する準線型効用関数(quasi-linear utility function in good \(i\))と呼びます。この場合、商品\(i\)をニュメレール(numeraire)と呼びます。

例(準線型効用関数)
2財モデルにおける効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が商品\(1\)に関する準線型効用関数であることとは、関数\(v:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在して、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+v\left( x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。例えば、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+\left( x_{2}\right) ^{\frac{1}{2}}
\end{equation*}を定める関数\(u\)は商品\(1\)に関する準線型関数です。
例(準線型効用関数)
3財モデルにおける効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{3}\rightarrow \mathbb{R} \)が商品\(1\)に関する準線型効用関数であることとは、関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在して、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{3}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2},x_{3}\right) =x_{1}+v\left( x_{2},x_{3}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。例えば、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+\left( x_{2}+x_{3}\right) ^{\frac{1}{2}}
\end{equation*}を定める関数\(u\)は商品\(1\)に関する準線型関数です。

 

準線型効用関数の連続性

準線型効用関数は以下の条件のもとで連続です。

命題(準線型効用関数の連続性)
商品\(i\)に関する準線型効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して定める値は、関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{N-1}\rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}u\left( x\right) =x_{i}+v\left( x_{-i}\right)
\end{equation*}と表される。\(v\)が\(\mathbb{R} _{+}^{N-1}\)上で連続ならば、\(u\)は\(\mathbb{R} _{+}^{N}\)上で連続である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(準線型効用関数の連続性)
2財モデルにおける効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が商品\(1\)に関する準線型効用関数であることとは、関数\(v:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在して、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+v\left( x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。先の命題より、\(v\)が\(\mathbb{R} _{+}\)上で連続ならば\(u\)は\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上で連続です。例えば、それぞれの\(\left(x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}^{\frac{1}{2}}
\end{equation*}を定める準線型効用関数は\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上で連続です。

一般に、選好関係を表す連続な効用関数が存在する場合、その選好は連続性を満たします。したがって、消費者の選好が連続な準線型効用関数によって表される場合、消費者の選好は連続性を満たします。

 

準線型効用関数の連続微分可能性

準線型効用関数はニュメレールの消費量に関して連続微分可能です。また、以下の条件のもとでは他の商品の消費量に関して連続微分可能です。

命題(準線型効用関数の連続微分可能性)
商品\(i\)に関する準線型効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して定める値は、関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{N-1}\rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}u\left( x\right) =x_{i}+v\left( x_{-i}\right)
\end{equation*}と表される。\(u\)は\(\mathbb{R} _{++}^{N}\)上において変数\(x_{i}\)に関して\(C^{1}\)級である。また、\(v\)が\(\mathbb{R} _{++}^{N-1}\)上において\(C^{1}\)級ならば、\(u\)は\(\mathbb{R} _{++}^{N}\)上で\(C^{1}\)級である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(準線型効用関数の連続微分可能性)
2財モデルにおける効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が商品\(1\)に関する準線型効用関数であることとは、関数\(v:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在して、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+v\left( x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。先の命題より、\(v\)が\(\mathbb{R} _{++}\)上で\(C^{1}\)級ならば\(u\)は\(\mathbb{R} _{++}^{2}\)上で\(C^{1}\)級です。例えば、それぞれの\(\left(x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}^{\frac{1}{2}}
\end{equation*}を定める準線型効用関数は\(\mathbb{R} _{++}^{2}\)上で\(C^{1}\)級です。実際、点\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}\frac{\partial u\left( x_{1},x_{2}\right) }{\partial x_{1}} &=&1 \\
\frac{\partial u\left( x_{1},x_{2}\right) }{\partial x_{2}} &=&\frac{1}{2}x_{2}^{-\frac{1}{2}}
\end{eqnarray*}であるとともに、これらはともに\(\mathbb{R} _{++}^{2}\)上で連続です。

 

準線型効用関数のもとでの限界効用

準線型効用関数のもとでの限界効用は以下の通りです。

命題(準線型効用関数のもとでの限界効用)
商品\(i\)に関する準線型効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して定める値は、関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{N-1}\rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}u\left( x\right) =x_{i}+v\left( x_{-i}\right)
\end{equation*}と表される。\(v\)は\(\mathbb{R} _{++}^{N-1}\)上において\(C^{1}\)級であるものとする。点\(x\in \mathbb{R} _{++}^{N}\)を任意に選んだとき、ニュメレール\(i\)については、\begin{equation*}MU_{i}\left( x\right) =1
\end{equation*}であるとともに、他の任意の商品\(j\ \left( \not=i\right) \)については、\begin{equation*}MU_{j}\left( x\right) =\frac{\partial v\left( x_{-i}\right) }{\partial x_{j}}
\end{equation*}である。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(準線型効用関数のもとでの限界効用)
2財モデルにおける効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が商品\(1\)に関する準線型効用関数であることとは、関数\(v:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在して、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+v\left( x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。\(v\)は\(\mathbb{R} _{++}\)上で微分可能であるものとします。すると、点\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}MU_{1}\left( x_{1},x_{2}\right) &=&1 \\
MU_{2}\left( x_{1},x_{2}\right) &=&\frac{dv\left( x_{2}\right) }{dx_{2}}
\end{eqnarray*}となります。例えば、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right)\in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}^{\frac{1}{2}}
\end{equation*}を定める準線型効用関数については、点\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)を任意に選んだとき、\begin{eqnarray*}MU_{1}\left( x_{1},x_{2}\right) &=&1 \\
MU_{2}\left( x_{1},x_{2}\right) &=&\frac{1}{2}x_{2}^{-\frac{1}{2}}
\end{eqnarray*}となります。

 

準線型効用関数のもとでの限界代替率

準線型効用関数のもとでの限界代替率は以下の通りです。

命題(準線型効用関数のもとでの限界代替率)
商品\(i\)に関する準線型効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して定める値は、関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{N-1}\rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}u\left( x\right) =x_{i}+v\left( x_{-i}\right)
\end{equation*}と表される。\(v\)は\(\mathbb{R} _{++}^{N-1}\)上において\(C^{1}\)級であるものとする。点\(x\in \mathbb{R} _{++}^{N}\)を任意に選んだとき、ニュメレール\(i\)と他の任意の商品\(j\ \left(\not=i\right) \)に関して、\begin{equation*}MRS_{ji}\left( x\right) =\frac{\partial v\left( x_{-i}\right) }{\partial
x_{j}}
\end{equation*}となり、ニュメレールとは異なる2つの任意の商品\(j,k\ \left( \not=i\right) \)に関して、\begin{equation*}MRS_{jk}=\frac{\frac{\partial v\left( x_{-i}\right) }{\partial x_{j}}}{\frac{\partial v\left( x_{-i}\right) }{\partial x_{k}}}
\end{equation*}となる。

証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費ベクトル\(x\)において商品\(j\)のニュメレール\(i\)で測った限界代替率は、\begin{equation*}MRS_{ji}\left( x\right) =\frac{\partial v\left( x_{-i}\right) }{\partial
x_{j}}=MU_{j}\left( x\right)
\end{equation*}であることが明らかになりました。注目すべきは、この限界代替率\(MRS_{ji}\left( x\right) \)の値はニュメレール\(i\)の消費量\(x_{i}\)に依存しないという点です。したがって、ニュメレール\(i\)とは異なるすべての商品の消費量\(x_{-i}\)を一定にしたままニュメレールの消費量\(x_{i}\)だけを変化させた場合、その前後において商品\(j\)のニュメレール\(i\)で測った限界代替率\(MRS_{ji}\left( x\right) \)の値は変化しません。言い換えると、ニュメレール\(i\)とは異なるすべての商品の消費量\(x_{-i}\)を一定にしたままニュメレールの消費量\(x_{i}\)だけを変化させた場合、1単位の商品\(j\)の価値は\(MU_{j}\left( x\right) \)単位のニュメレールと常に等しいということです。

例(準線型効用関数のもとでの限界代替率)
2財モデルにおける効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が商品\(1\)に関する準線型効用関数であることとは、関数\(v:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在して、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+v\left( x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。\(v\)は\(\mathbb{R} _{++}\)上で\(C^{1}\)級であるものとします。すると、点\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}MRS_{21}\left( x_{1},x_{2}\right) =\frac{dv\left( x_{2}\right) }{dx_{2}}=MU_{2}\left( x_{1},x_{2}\right)
\end{equation*}となります。例えば、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right)\in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}^{\frac{1}{2}}
\end{equation*}を定める準線型効用関数については、点\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}MRS_{21}\left( x_{1},x_{2}\right) =\frac{1}{2}x_{2}^{-\frac{1}{2}}
\end{equation*}となります。

 

準線型効用関数が凹関数であるための条件

準線型効用関数は以下の条件のもとで凹関数になります。

命題(準線型効用関数が凹関数であるための条件)
商品\(i\)に関する準線型効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して定める値は、関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{N-1}\rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}u\left( x\right) =x_{i}+v\left( x_{-i}\right)
\end{equation*}と表される。\(v\)が凹関数であるならば\(u\)は凹関数となる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

準線型効用関数は以下の条件のもとで狭義凹関数になります。

命題(準線型効用関数が狭義凹関数であるための条件)
商品\(i\)に関する準線型効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)がそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)に対して定める値は、関数\(v:\mathbb{R} _{+}^{N-1}\rightarrow \mathbb{R} \)を用いて、\begin{equation*}u\left( x\right) =x_{i}+v\left( x_{-i}\right)
\end{equation*}と表される。\(v\)が狭義凹関数であるならば\(u\)は狭義凹関数となる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(準線型効用関数が凹関数であるための条件)
2財モデルにおける効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が商品\(1\)に関する準線型効用関数であることとは、関数\(v:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在して、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+v\left( x_{2}\right)
\end{equation*}が成り立つことを意味します。先の命題より、\(v\)が凹関数ならば\(u\)もまた凹関数であり、\(v\)が狭義凹関数ならば\(u\)もまた狭義凹関数です。例えば、それぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}^{\frac{1}{2}}
\end{equation*}を定める準線型効用関数について、\(x^{\frac{1}{2}}\)は狭義凹関数であるため\(u\)もまた狭義凹関数です。

 

演習問題

問題(準線型の効用関数)
効用関数\(u:\mathbb{R} _{++}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right)\in \mathbb{R} _{++}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+\ln \left( x_{2}\right)
\end{equation*}を定めるものとします。これは商品\(1\)をニュメレールとする準線型効用関数です。

  1. それぞれの商品の限界効用を求めてください。
  2. 限界代替率を求めてください。
  3. \(u\)は凹関数や狭義凹関数でしょうか。議論してください。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費者理論