WIIS

消費者理論

選好の非飽和性・局所非飽和性

目次

Mailで保存
Xで共有

非飽和性を満たす選好関係

消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)が、\begin{equation*}\forall x\in X,\ \exists y\in X:y\succ x
\end{equation*}を満たす場合には、つまり、消費者が選択可能な消費ベクトル\(x\)を任意に選んだとき、それよりも望ましく、なおかつ選択可能な消費ベクトル\(y\)が存在することが保証される場合には、\(\succsim \)は非飽和性(non-satiation)を満たすと言います。

例(非飽和性を満たす選好関係)
1財モデルにおいて、消費集合\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)が非飽和性を満たすこととは、\begin{equation}\forall x\in \mathbb{R} _{+},\ \exists y\in \mathbb{R} _{+}:y\succ x \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つこととして表現されます。任意の\(x,y\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}y\succsim x\Leftrightarrow y\geq x
\end{equation*}を満たすものとして\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)を定義すると、これは\(\left( 1\right) \)を満たすため局所非飽和性を満たします。実際、\(\mathbb{R} _{+}\)は上に有界ではないため、消費ベクトル\(x\in \mathbb{R} _{+}\)を任意に選んだとき、それに対して\(y>x\)を満たす消費ベクトル\(y\in \mathbb{R} _{+}\)が存在しますが、\(\succsim \)の定義より、これは\(y\succ x\)が成り立つことを意味します。したがって\(\left( 1\right) \)が成り立つことが示されました。
例(非飽和性を満たす選好関係)
2財モデルにおいて、消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上の選好関係\(\succsim \)が非飽和性を満たすこととは、\begin{equation}\forall \left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2},\ \exists \left( y_{1},y_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}:\left( y_{1},y_{2}\right) \succ \left( x_{1},x_{2}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つこととして表現されます。任意の\(\left( x_{1},x_{2}\right) ,\left( y_{1},y_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}\left( y_{1},y_{2}\right) \succsim \left( x_{1},x_{2}\right) \Leftrightarrow
\left( y_{1}\geq x_{1}\wedge y_{2}\geq x_{2}\right)
\end{equation*}を満たすものとして\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)を定義すると、これは\(\left( 1\right) \)を満たすため局所非飽和性を満たします(演習問題)。

選好関係\(\succsim \)が非飽和性を満たさない場合には、\begin{equation*}\exists x\in X,\ \forall y\in X:\lnot \left( y\succ x\right)
\end{equation*}が成り立ちます。特に、\(\succsim \)が完備性を満たす場合には排除性もまた成り立つため、上の命題は、\begin{equation*}\exists x\in X,\ \forall y\in X:x\succsim y
\end{equation*}と必要十分です。つまり、選好関係\(\succsim \)が非飽和性を満たさない場合には、任意の消費ベクトル\(y\)以上に望ましい消費ベクトル\(x\)が存在することが保証されます。このような消費ベクトル\(x\)を飽和点(satiation point)や至高点(bliss point)などと呼びます。逆に言うと、非飽和性の仮定は消費集合の中に飽和点が存在しないことを保証します。

例(飽和点)
コーヒーを\(x\in \mathbb{R} _{+}\)だけ消費する状況を想定します。ある量\(y\in \mathbb{R} _{+}\)までは飲めば飲むほど満足度が上がり、\(y\)を超えると飲み過ぎと感じて満足度が下がり続けるのであれば、このような選好を持つ人にとって点\(y\)は飽和点です。
例(飽和点)
コーヒーと砂糖の組み合わせを\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)だけ消費する状況を想定します。\(1\)単位のコーヒーに対して\(2\)単位の砂糖を入れることを習慣にしている場合、コーヒーをある量\(y\in \mathbb{R} _{+}\)までは飲めば飲むほど満足度が上がり、\(y\)を超えると飲み過ぎと感じて満足度が下がり続けるのであれば、このような選好を持つ人にとって点\(\left( y,2y\right) \)は飽和点です。

 

局所非飽和性を満たす選好関係

消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)が、\begin{equation*}\forall x\in X,\ \forall \varepsilon >0,\ \exists y\in X\cap N_{\varepsilon
}\left( x\right) :y\succ x
\end{equation*}を満たす場合には、\(\succsim \)は局所非飽和性(local non-satiation)を満たすと言います。ただし、\(N_{\varepsilon }\left( x\right) \)は点\(x\)を中心とする半径\(\varepsilon \)の近傍であり、\begin{equation*}N_{\varepsilon }\left( x\right) =\left\{ z\in \mathbb{R} ^{N}\ |\ \sqrt{\sum_{n=1}^{N}\left( z_{n}-x_{n}\right) ^{2}}<\varepsilon
\right\}
\end{equation*}と定義されます。つまり、\(N_{\varepsilon }\left( x\right) \)は点\(x\)からの距離が\(\varepsilon \)より小さい場所にある\(\mathbb{R} ^{N}\)の点からなる集合です。先の定義において\(\varepsilon \)は任意の正の実数であるため、\(\varepsilon \)として限りなく小さい実数をとることができます。したがって、局所非飽和性とは、選択可能な消費ベクトル\(x\)を任意に選んだとき、それにいくらでも近いところに\(x\)よりも望ましく、なおかつ選択可能な消費ベクトル\(y\)が存在することを意味します。

例(局所非飽和性を満たす選好関係)
1財モデルにおいて、消費集合\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)が非飽和性を満たすこととは、\begin{equation}\forall x\in \mathbb{R} _{+},\ \exists y\in \mathbb{R} _{+}\cap N_{\varepsilon }\left( x\right) :y\succ x \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つこととして表現されます。ただし、\begin{equation*}
N_{\varepsilon }\left( x\right) =\left( x-\varepsilon ,x+\varepsilon \right)
\end{equation*}です。任意の\(x,y\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}y\succsim x\Leftrightarrow y\geq x
\end{equation*}を満たすものとして\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)を定義すると、これは\(\left( 1\right) \)を満たすため局所非飽和性を満たします。実際、消費ベクトル\(x\in \mathbb{R} _{+}\)と半径\(\varepsilon >0\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}x+\varepsilon \in \mathbb{R} _{+}\cap \left( x-\varepsilon ,x+\varepsilon \right)
\end{equation*}が成り立つとともに、\begin{equation*}
x+\varepsilon >x
\end{equation*}が成り立ちますが、\(\succsim \)の定義より、これは\(y\succ x\)が成り立つことを意味します。したがって\(\left( 1\right) \)が成り立つことが示されました。
例(非飽和性を満たす選好関係)
2財モデルにおいて、消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上の選好関係\(\succsim \)が非飽和性を満たすこととは、\begin{equation}\forall \left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2},\ \exists \left( y_{1},y_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\cap N_{\varepsilon }\left( x_{1},x_{2}\right) :\left(
y_{1},y_{2}\right) \succ \left( x_{1},x_{2}\right) \quad \cdots (1)
\end{equation}が成り立つこととして表現されます。ただし、\begin{equation*}
N_{\varepsilon }\left( x_{1},x_{2}\right) =\left\{ \left( z_{1},z_{2}\right)
\in \mathbb{R} ^{2}\ |\ \sqrt{\left( z_{1}-x_{1}\right) ^{2}+\left( z_{2}-x_{2}\right) ^{2}}<\varepsilon \right\}
\end{equation*}です。任意の\(\left( x_{1},x_{2}\right),\left( y_{1},y_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}\left( y_{1},y_{2}\right) \succsim \left( x_{1},x_{2}\right) \Leftrightarrow
\left( y_{1}\geq x_{1}\wedge y_{2}\geq x_{2}\right)
\end{equation*}を満たすものとして\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)を定義すると、これは\(\left( 1\right) \)を満たすため局所非飽和性を満たします(演習問題)。

 

非飽和性と局所非飽和性の関係

選好関係\(\succsim \)が局所非飽和性を満たすものとします。消費ベクトル\(x\)を任意に選ぶと、\(\succsim \)の局所非飽和性より、それにいくらでも近いところに\(x\)よりも望ましい別の消費ベクトル\(y\)が存在するため\(x\)は飽和点ではありません。同様の議論は任意の消費ベクトルについて成立するため、結局、消費集合の中に飽和点は存在しません。したがって、以下の命題が成り立ちます。

命題(局所非飽和性と非飽和性)
消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)が局所非飽和性を満たすならば、\(\succsim \)は非飽和性を満たす。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題の逆は成立するとは限りません。つまり、非飽和性を満たす選好関係は局所非飽和性を満たすとは限りません。

例(局所非飽和性と非飽和性)
1財モデルにおいて、消費集合\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)が、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall x\in \mathbb{R} _{+}\backslash \left\{ 1\right\} :1\succ x \\
&&\left( b\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} _{+}\backslash \left\{ 1\right\} :x\sim y
\end{eqnarray*}を満たすものとします。つまり、消費ベクトル\(1\)は他の任意の消費ベクトルよりも望ましく、\(1\)以外の任意の消費ベクトルは無差別であるということです。この選好関係\(\succsim \)は非飽和性を満たす一方で局所非飽和性を満たしません(演習問題)。

 

非飽和性と単調性の関係

消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{N}\)を考察対象とする場合、\(\mathbb{R} _{+}^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)が狭義単調性を満たす場合には、\(\succsim \)が局所非飽和性を満たすことが保証されます。

命題(狭義単調性と局所非飽和性)
消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)が狭義単調性を満たすならば、\(\succsim \)は局所非飽和性を満たす。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

上の命題の逆は成立するとは限りません。つまり、局所非飽和性を満たす選好は狭義単調性を満たすとは限りません。以下の例より明らかです。

例(狭義単調性と局所非飽和性)
消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上の選好関係\(\succsim \)が合理性を満たすものします。消費ベクトル\(x\in \mathbb{R} _{+}^{2}\)を任意に選ぶと、消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)は下図のように、\(x\)の狭義上方位集合\(U_{s}\left(x\right) \)、無差別集合\(I\left( x\right) \)および狭義下方位集合\(L_{s}\left( x\right) \)とに分割されます。

図:狭義単調性と局所非飽和性
図:局所非飽和性と狭義単調性

無差別曲線\(I\left( x\right) \)は右上がりの部分を持つため、この選好関係\(\succsim \)は狭義単調性を満たしません。実際、\(\succsim \)が狭義単調性を満たすものと仮定すると、上図のような\(y>x\)を満たす\(y\)との間に\(y\succ x\)が成り立ちますが、その一方で\(x\)と\(y\)はともに\(I\left( x\right) \)上の点であるため\(x\sim y\)となり矛盾です。一方、\(I\left( x\right) \)上の点を任意にとった上で、その開近傍を任意に選ぶと、それは\(U_{s}\left( x\right) \)と交わります。つまり、\(I\left( x\right) \)上の点を任意にとったとき、それにいくらでも近い所にそれよりも望ましい消費ベクトルが必ず存在するため、この選好関係\(\succsim \)は局所非飽和性と整合的です。

単調性とは「すべての商品について消費量が多ければより望ましい」という仮定です。つまり、単調性はすべての商品が消費者にとって経済財であることを想定した仮定です。一方、消費者にとって消費することが望ましくない商品が存在する場合、すなわち非経済財が存在する場合、単調性の仮定は強すぎます。非経済財が存在する状況において「経済財に関しては消費量が多ければより望ましい」という選好を表現するためには単調性ではなく局所非飽和性を利用することになります。以下が具体例です。

問題(単調性と局所非飽和性)
労働者が労働から得た所得で様々な商品(合成財)を購入する状況を想定します。1日あたり労働に割り当てる時間を\(l\)(時間)で表記し、合成財への支出額を\(x\)でそれぞれ表記します。労働時間に課される制約や労働から得られる所得に関する条件など、関連する要因を踏まえた上でなおも労働者が選択可能な消費ベクトル\(\left(l,x\right) \)からなる集合を\(X\subset \mathbb{R} _{+}^{2}\)で表記します。労働者にとって労働時間は短いほどよく、商品の消費量は多いほどよいものとします。つまり、労働は非経済財である一方で商品は経済財であるということです。この場合、労働者の選好は単調性を満たしません。一方、消費ベクトル\(\left( l,x\right) \in X\)を選んだとき、そこから労働時間\(l\)を微小量減らし、商品の消費量\(x\)を微小量増やして新たな消費ベクトルへ移行すれば消費者の満足度は向上するため、この労働者の選好は局所非飽和性を満たします。

 

非飽和性を満たす効用関数

消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上に定義された効用関数\(u:X\rightarrow \mathbb{R} \)が、\begin{equation*}\forall x\in X,\ \exists y\in X:u\left( y\right) >u\left( x\right)
\end{equation*}を満たす場合には、つまり、消費者が選択可能な消費ベクトル\(x\)を任意に選んだとき、それよりも大きな効用をもたらすとともに、なおかつ選択可能な消費ベクトル\(y\)が存在することが保証される場合には、\(u\)は非飽和性(non-satiation)を満たすと言います。

例(非飽和性を満たす効用関数)
1財モデルにおいて、消費集合\(\mathbb{R} _{+}\)上に定義された効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x\right) =x
\end{equation*}を定めるものとします。この効用関数\(u\)は非飽和関数です。実際、消費ベクトル\(x\in \mathbb{R} _{+}\)を任意に選んだとき、例えば、それに対して以下の消費ベクトル\begin{equation*}x+1\in \mathbb{R} _{+}
\end{equation*}に注目すると、\begin{eqnarray*}
u\left( x+1\right) &=&x+1\quad \because u\text{の定義} \\
&>&x \\
&=&u\left( x\right) \quad \because u\text{の定義}
\end{eqnarray*}が成り立つからです。

例(非飽和を満たす効用関数)
2財モデルにおいて、消費集合が\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上に定義された効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right)\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}
\end{equation*}を定めるものとします。この効用関数\(u\)は非飽和関数です(演習問題)。実際、消費ベクトル\(\left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)を任意に選んだとき、それに対して以下の消費ベクトル\begin{equation*}\left( x_{1}+1,x_{2}+1\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}
\end{equation*}に注目すると、\begin{eqnarray*}
u\left( x_{1}+1,x_{2}+1\right) &=&\left( x_{1}+1\right) +\left(
x_{2}+1\right) \quad \because u\text{の定義} \\
&>&x_{1}+x_{2} \\
&=&u\left( x_{1},x_{2}\right) \quad \because u\text{の定義}
\end{eqnarray*}が成り立つからです。

選好の非飽和性と効用関数の非飽和性の間には以下の関係が成立します。

命題(非飽和選好と非飽和効用関数の関係)
消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)を表現する効用関数\(u:X\rightarrow \mathbb{R} \)が存在するとき、\(u\)が非飽和性を満たすことは、\(\succsim \)が非飽和性を満たすための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

この命題は、選好関係を表現する効用関数が存在することを前提とした上での主張であることに注意してください。

 

局所非飽和な効用関数

消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)が、\begin{equation*}\forall x\in X,\ \forall \varepsilon >0,\ \exists y\in X\cap N_{\varepsilon
}\left( x\right) :u\left( y\right) >u\left( x\right)
\end{equation*}を満たす場合には、\(\succsim \)は局所非飽和性(local non-satiation)を満たすと言います。ただし、\(N_{\varepsilon }\left( x\right) \)は点\(x\)を中心とする半径\(\varepsilon \)の近傍です。つまり、局所非飽和性とは、選択可能な消費ベクトル\(x\)を任意に選んだとき、それにいくらでも近いところに\(x\)よりも大きい利得をもたらすとともに、なおかつ選択可能な消費ベクトル\(y\)が存在することを意味します。

例(局所非飽和性を満たす効用関数)
1財モデルにおいて、消費集合\(\mathbb{R} _{+}\)上に定義された効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(x\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x\right) =x
\end{equation*}を定めるものとします。この効用関数\(u\)は局所非飽和性を満たします。実際、消費ベクトル\(x\in \mathbb{R} _{+}\)と半径\(\varepsilon >0\)をそれぞれ任意に選んだとき、\begin{equation*}x+\varepsilon \in \mathbb{R} _{+}\cap \left( x-\varepsilon ,x+\varepsilon \right)
\end{equation*}が成り立つとともに、\begin{equation*}
x+\varepsilon >x
\end{equation*}が成り立ちますが、\(u\)の定義より、このとき、\begin{equation*}u\left( x+\varepsilon \right) >u\left( x\right)
\end{equation*}が成り立ちます。

例(局所非飽和性を満たす効用関数)
2財モデルにおいて、消費集合が\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上に定義された効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right)\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}
\end{equation*}を定めるものとします。この効用関数\(u\)は局所非飽和性を満たします(演習問題)。

選好の局所非飽和性と効用関数の局所非飽和性の間には以下の関係が成立します。

命題(局所非飽和選好と局所非飽和効用関数の関係)
消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)を表現する効用関数\(u:X\rightarrow \mathbb{R} \)が存在するとき、\(u\)が局所非飽和関数であることは、\(\succsim \)が局所非飽和性を満たすための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

この命題もまた、選好関係を表現する効用関数が存在することを前提とした上での主張であることに注意してください。

 

演習問題

問題(非飽和性を満たす選好関係)
消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上の選好関係\(\succsim \)が、任意の\(\left( x_{1},x_{2}\right) ,\left(y_{1},y_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}\left( y_{1},y_{2}\right) \succsim \left( x_{1},x_{2}\right) \Leftrightarrow
\left( y_{1}\geq x_{1}\wedge y_{2}\geq x_{2}\right)
\end{equation*}を満たすものとして定義されているものとします。\(\succsim \)が非飽和性および局所非飽和性を満たすことを証明してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(非飽和性を満たす選好関係)
消費集合が\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)上に定義された効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( x_{1},x_{2}\right)\in \mathbb{R} _{+}\)に対して、\begin{equation*}u\left( x_{1},x_{2}\right) =x_{1}+x_{2}
\end{equation*}を定めるものとします。\(u\)が非飽和性と局所非飽和性をともに満たすことを証明してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(非飽和性と局所非飽和性)
消費集合\(\mathbb{R} _{+}\)上の選好関係\(\succsim \)が、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall x\in \mathbb{R} _{+}\backslash \left\{ 1\right\} :1\succ x \\
&&\left( b\right) \ \forall x,y\in \mathbb{R} _{+}\backslash \left\{ 1\right\} :x\sim y
\end{eqnarray*}を満たすものとします。この選好関係\(\succsim \)は非飽和性を満たす一方で局所非飽和性を満たさないことを証明してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費者理論