WIIS

消費者理論

効用最大化問題

目次

Mailで保存
Xで共有

選好最大化問題

消費者が選択し得る消費ベクトルからなる集合が消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)として定式化されているとともに、消費者が消費ベクトルどうしを比較する評価体系が消費集合\(X\)上の選好関係\(\succsim \)として定式化されているものとします。つまり、2つの消費ベクトル\(x,y\in X\)を任意に選んだとき、\begin{equation*}x\succsim y\Leftrightarrow \text{消費者は}x\text{を}y\text{以上に好む}
\end{equation*}という関係を満たすものとして\(X\)上の二項関係である\(\succsim \)を定義するということです。特に、消費者が直面する経済的制約に注目する場合、それは予算対応\(B:\mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\twoheadrightarrow X\)として定式化されます。つまり、価格ベクトルと所得\(\left( p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\)に直面した消費者が選択可能な消費ベクトルからなる集合は予算集合\begin{equation*}B(p,w)=\{x\in X\ |\ p\cdot x\leq w\}
\end{equation*}として定式化されるということです。以上を踏まえた上で、消費者理論では、消費者は自身が直面する予算集合\(B\left( p,w\right) \)の中から自身の選好\(\succsim \)に照らし合わせて最も望まし消費ベクトルを選ぶものと仮定します。消費者の行動原理に関するこのような仮定を選好最大化(preference maximization)の仮定と呼びます。

プライステイカーの仮定より、消費者は価格ベクトル\(p\)と所得\(w\)を与えられたものとして意思決定を行います。つまり、\(p\)と\(w\)の水準が消費者による意思決定に影響を与えることはあっても、消費者による意思決定が\(p\)と\(w\)の水準に影響を与えることはないということです。以上を踏まえると、選好最大化とプライステイカーを仮定する場合、価格ベクトルと所得\(\left( p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\)に直面した消費者が解くべき問題は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ x^{\ast }\in B\left( p,w\right) \\
&&\left( b\right) \ \forall x\in B\left( p,w\right) :x^{\ast }\succsim x
\end{eqnarray*}を満たす消費ベクトル\(x^{\ast }\)を特定する最適化問題として定式化されます。このような最適化問題を\(\left( p,w\right) \)のもとでの選好最大化問題(preference maximization problem)と呼びます。条件\(\left( a\right) \)は、選好最大化問題の解\(x^{\ast }\)が予算集合に属することを意味しますが、これを予算制約(budget constraint)の条件と呼びます。予算集合\(B\left( p,w\right) \)の定義を踏まえると、予算制約の条件は、\begin{equation*}\left( a\right) \ x^{\ast }\in X\wedge p\cdot x^{\ast }\leq w
\end{equation*}と必要十分です。条件\(\left( b\right) \)は、選好最大化問題の解\(x^{\ast }\)は、予算制約を満たす消費ベクトルの中でも選好\(\succsim \)のもとで最も望ましいものであることを意味しますが、これを選好最大化(preference maximization)の条件と呼びます。予算集合\(B\left( p,w\right) \)の定義を踏まえると、選好最大化の条件は、\begin{equation*}\left( b\right) \ \forall x\in X:\left( p\cdot x\leq w\Rightarrow x^{\ast
}\succsim x\right)
\end{equation*}と必要十分です。選好最大化問題とは、与えられた価格ベクトルと所得のもとで、予算制約と選好最大化の条件をともに満たす消費ベクトルを特定する最適化問題に相当します。

予算集合\(B\left( p,w\right) \)に含まれる消費ベクトルは価格ベクトル\(p\)と所得\(w\)の水準に依存して変化するため、消費者が直面する選好最大化問題もまた\(p\)と\(w\)の水準に依存して変化します。したがって、消費者による意思決定を総体的に記述するためには、消費者が直面し得るすべての\(p,w\)について、そこでの選好最大化問題について考える必要があります。その上で、\(p\)や\(w\)の変化にともない、消費者による選択がどのように変化するかを考察することになります。

例(選好最大化問題)
1財モデルにおいて消費集合が\(\mathbb{R} _{+}\)である場合、価格と所得\(\left( p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)に直面した消費者が解くべき選好最大化問題は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ x^{\ast }\in B\left( p,w\right) \\
&&\left( b\right) \ \forall x\in B\left( p,w\right) :x^{\ast }\succsim x
\end{eqnarray*}を満たす消費量\(x\)を特定する最適化問題として定式化されます。予算集合の定義より、以上の2つの条件は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ px^{\ast }\leq w \\
&&\left( b\right) \ x^{\ast }\in \mathbb{R} _{+} \\
&&\left( c\right) \ \forall x\in \mathbb{R} _{+}:\left( px\leq w\Rightarrow x^{\ast }\succsim x\right)
\end{eqnarray*}と必要十分です。例えば、\(\left( p,w\right) =\left( 2,5\right) \)のもとでの選好最大化問題は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ 2x^{\ast }\leq 5 \\
&&\left( b\right) \ x^{\ast }\in \mathbb{R} _{+} \\
&&\left( c\right) \ \forall x\in \mathbb{R} _{+}:\left( 2x\leq w\Rightarrow x^{\ast }\succsim x\right)
\end{eqnarray*}を満たす消費量\(x^{\ast }\)を特定する最適化問題として定式化されます。
例(選好最大化問題)
2財モデルにおいて消費集合が\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)である場合、価格ベクトルと所得\(\left(p_{1},p_{2},w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{3}\)に直面した消費者が解くべき選好最大化問題は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \left( x_{1}^{\ast },x_{2}^{\ast }\right) \in B\left(
p_{1},p_{2},w\right) \\
&&\left( b\right) \ \forall \left( x_{1},x_{2}\right) \in B\left(
p_{1},p_{2},w\right) :\left( x_{1}^{\ast },x_{2}^{\ast }\right) \succsim
\left( x_{1},x_{2}\right)
\end{eqnarray*}を満たす消費ベクトル\(\left( x_{1}^{\ast },x_{2}^{\ast }\right) \)を特定する最適化問題として定式化されます。予算集合の定義より、以上の2つの条件は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ p_{1}x_{1}^{\ast }+p_{2}x_{2}^{\ast }\leq w \\
&&\left( b\right) \ \left( x_{1}^{\ast },x_{2}^{\ast }\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2} \\
&&\left( c\right) \ \forall \left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}:\left[ p_{1}x_{1}+p_{2}x_{2}\leq w\Rightarrow \left( x_{1}^{\ast
},x_{2}^{\ast }\right) \succsim \left( x_{1},x_{2}\right) \right] \end{eqnarray*}と必要十分です。例えば、\(\left( p_{1},p_{2},w\right) =\left( 1,2,5\right) \)のもとでの選好最大化問題は、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ x_{1}^{\ast }+2x_{2}^{\ast }\leq 5 \\
&&\left( b\right) \ \left( x_{1}^{\ast },x_{2}^{\ast }\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2} \\
&&\left( c\right) \ \forall \left( x_{1},x_{2}\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}:\left[ x_{1}+2x_{2}\leq w\Rightarrow \left( x_{1}^{\ast
},x_{2}^{\ast }\right) \succsim \left( x_{1},x_{2}\right) \right] \end{eqnarray*}を満たす消費ベクトル\(\left( x_{1}^{\ast },x_{2}^{\ast }\right) \)を特定する最適化問題として定式化されます。

 

効用最大化問題

消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)を表現する効用関数\(u:X\rightarrow \mathbb{R} \)が存在する場合、価格ベクトルと所得\(\left(p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\)のもとでの選好最大化問題を、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ x^{\ast }\in B(p,w) \\
&&\left( b\right) \ \forall x\in B(p,w):u\left( x^{\ast }\right) \geq
u\left( x\right)
\end{eqnarray*}を満たす消費ベクトル\(x^{\ast }\)を特定する最適化問題として定式化できます。このような最適化問題を\(\left( p,w\right) \)のもとでの効用最大化問題(utility maximization problem)と呼びます。条件\(\left(a\right) \)は先と同様に予算制約の条件です。条件\(\left( b\right) \)は、効用最大化問題の解\(x^{\ast }\)は、予算制約を満たす消費ベクトルの中でも最大の効用をもたらすものであることを意味しますが、これを効用最大化(utility maximization)の条件と呼びます。予算集合\(B\left( p,w\right) \)の定義を踏まえると、効用最大化の条件は、\begin{equation*}\left( b\right) \ \forall x\in X:\left[ p\cdot x\leq w\Rightarrow u\left(
x^{\ast }\right) \geq u\left( x\right) \right] \end{equation*}と必要十分です。効用最大化問題とは、与えられた価格ベクトルと所得のもとで、予算制約と効用最大化の条件をともに満たす消費ベクトルを特定する最適化問題に相当します。

価格ベクトルと所得\(\left( p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\)のもとでの効用最大化問題は、効用関数\(u\)を目的関数とし、予算制約を制約条件とする以下のような制約付き最大化問題\begin{equation*}\max_{x\in \mathbb{R} ^{N}}\ u\left( x\right) \quad \text{s.t.}\quad x\in B\left( p,w\right)
\end{equation*}に他なりません。予算集合\(B\left( p,w\right) \)の定義より、これを、
$$\begin{array}{cl}\max\limits_{x\in \mathbb{R}^{N}} & u\left( x\right) \\
s.t. & p\cdot x\leq w \\
& x\in X
\end{array}$$
と表現することもできます。

例(効用最大化問題)
1財モデルにおいて消費集合が\(\mathbb{R} _{+}\)である場合、価格と所得\(\left( p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{2}\)に直面した消費者が解くべき効用最大化問題は、

$$\begin{array}{cl}
\max\limits_{x} & u\left( x\right) \\
s.t. & px\leq w \\
& x\geq 0\end{array}$$

となります。例えば、\(\left( p,w\right) =\left( 2,5\right) \)のもとでの効用最大化問題は、

$$\begin{array}{cl}
\max\limits_{x} & u\left( x_{1},x_{2}\right) \\
s.t. & 2x\leq 5 \\
& x\geq 0 \end{array}$$

となります。

例(効用最大化問題)
2財モデルにおいて消費集合が\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)である場合、価格ベクトルと所得\(\left(p_{1},p_{2},w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{3}\)に直面した消費者が解くべき効用最大化問題は、$$\begin{array}{cl}\max\limits_{\left( x_{1},x_{2}\right) } & u\left( x_{1},x_{2}\right) \\
s.t. & p_{1}x_{1}+p_{2}x_{2}\leq w \\
& x_{1}\geq 0 \\
& x_{2}\geq 0
\end{array}$$
となります。例えば、\(\left( p_{1},p_{2},w\right) =\left( 1,2,5\right) \)のもとでの効用最大化問題は、$$\begin{array}{cl}\max\limits_{\left( x_{1},x_{2}\right) } & u\left( x_{1},x_{2}\right) \\
s.t. & x_{1}+2x_{2}\leq 5 \\
& x_{1}\geq 0 \\
& x_{2}\geq 0
\end{array}$$
となります。

 

選好最大化問題と効用最大化問題の関係

消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)と予算対応\(B:\mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\twoheadrightarrow X\)が与えられたとき、価格ベクトルと所得の組\(\left( p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\)のもとでの選好最大化問題とは、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ x^{\ast }\in B(p,w) \\
&&\left( b\right) \ \forall x\in B(p,w):x^{\ast }\succsim x
\end{eqnarray*}を満たす消費ベクトル\(x^{\ast }\in X\)を特定する最適化問題です。選好関係\(\succsim \)を表現する効用関数\(u:X\rightarrow \mathbb{R} \)が存在する場合、先の\(\left( p,w\right) \)のもとでの効用最大化問題とは、\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ x^{\ast }\in B(p,w) \\
&&\left( b\right) \ \forall x\in B(p,w):u\left( x^{\ast }\right) \geq
u\left( x\right)
\end{eqnarray*}を満たす消費ベクトル\(x^{\ast }\in X\)を特定する最適化問題です。さらに、効用関数の定義より、任意の\(x,y\in X\)に対して、\begin{equation*}u\left( x\right) \geq u\left( y\right) \Leftrightarrow x\succsim y
\end{equation*}という関係が成り立つため、ある消費ベクトル\(x^{\ast }\in X\)が\(\left( p,w\right) \)のもとでの選好最大化問題の解であることと、\(x^{\ast }\)が\(\left( p,w\right) \)のもとでの効用最大化問題の解であることは必要十分になります(演習問題)。したがって、選好関係を表現する効用関数が存在する場合には、選好最大化問題の代わりに効用最大化問題について考えても得られる結果は同じであることが保証されます。

命題(選好最大化問題と効用最大化問題の解)
消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)と予算対応\(B:\mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\twoheadrightarrow X\)が与えられており、さらに、\(\succsim \)を表現する効用関数\(u:X\rightarrow \mathbb{R} \)が存在するものとする。価格ベクトルと所得\(\left( p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\)を任意に選んだとき、消費ベクトル\(x^{\ast}\in X\)が\(\left( p,w\right) \)のもとでの選好最大化問題の解であることは、\(x^{\ast }\)が\(\left( p,w\right) \)のもとでの効用最大化問題の解であるための必要十分条件である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

一般に、選好関係を表現する効用関数が存在する場合、それは一意的に定まりません。実際、選好関係\(\succsim \)を表現する効用関数\(u\)が存在する場合、それを任意の形で単調増加変換することで得られる関数もまた\(\succsim \)を表現する効用関数であることが保証されます。では、効用最大化問題を構成する際に、数ある効用関数の中からどれを採用すればよいのでしょうか。同一の選好関係\(\succsim \)を表現する2つの異なる効用関数\(u,v\)を任意に選んだ場合、どちらを採用した場合にも先の命題が成り立ちます。つまり、効用関数として\(u\)を採用した場合の効用最大化問題の解と、効用関数として\(v\)を採用した場合の効用最大化問題の解はいずれも、\(\succsim \)のもとでの選好最大化問題の解と一致するため、2つの効用最大化問題の解もまた一致します。したがって、効用最大化問題を構成する際にどちらの効用関数を採用しても本質的な違いは発生しません。

 

効用最大化問題を扱う利点

消費集合\(X\subset \mathbb{R} ^{N}\)上の選好関係\(\succsim \)が与えられたとき、価格ベクトルと所得\(\left(p,w\right) \in \mathbb{R} _{++}^{N}\times \mathbb{R} _{++}\)のもとでの選好最大化問題は、以下の条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ p\cdot x^{\ast }\leq w \\
&&\left( b\right) \ x^{\ast }\in X \\
&&\left( c\right) \ \forall x\in X:\left( p\cdot x\leq w\Rightarrow x^{\ast
}\succsim x\right)
\end{eqnarray*}を満たす消費ベクトル\(x^{\ast }\)を特定する最適化問題として定式化されますが、これをそのまま解くのは容易ではありません。一方、選好関係\(\succsim \)を表現する効用関数\(u:X\rightarrow \mathbb{R} \)が存在する場合には、先に提示した理由により、選好最大化問題について考えるかわりに、\(\left( p,w\right) \)のもとでの効用最大化問題$$\begin{array}{cl}\max\limits_{x\in \mathbb{R} ^{N}} & u\left( x\right) \\
s.t. & p\cdot x\leq w \\
& x\in X
\end{array}$$
について考えてもについても一般性は失われません。効用最大化問題は効用関数\(u\)を目的関数とする制約付き最大化問題です。一般に、与えられた制約のもとで目的関数を最大化する制約付き最大化問題については、それを扱う数学の理論体系が存在します。そこで、選好最大化問題を効用最大化問題に読み替えることにより、既存の数学体系を利用しながら消費者問題を分析し、解くことができるようになります。

 

演習問題

問題(効用最大化問題)
3財モデルにおいて消費集合が\(\mathbb{R} _{+}^{3}\)であるものとします。選好最大化問題と効用最大化問題をそれぞれ定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(コメへの支出)
家計によるひと月当たりコメ消費量が研究対象である状況を想定します。家計の一か月あたりのコメの消費量(kg)を\(x_{1}\)で表記し、同時期におけるコメ以外のすべての商品への消費を合成財への消費とみなした上で、その支出総額を(円)を\(x_{2}\)で表記します。消費集合は\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)であるとともに、家計の効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとします。その他、必要な要素を補いながら家計が直面する効用最大化問題を定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(異時点間の消費)
今期において所得\(w>0\)を保有する消費者が、それを今期の支出と来期の支出へ振り分ける状況を想定します。各期において、消費者は経済に存在するあらゆる商品を購入し得る状況を想定するため、消費者は各期において合成財を消費するものと考えます。つまり、今期におけるすべての商品への支出総額を\(x_{1}\)で表し、来期におけるすべての商品への支出総額を\(x_{2}\)で表すということです。消費集合は\(\mathbb{R} _{+}^{2}\)であるとともに、家計の効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)が与えられているものとします。来期の物価水準が今期比で\(\alpha \%\)(百分率)だけ変化するという想定のもと、この消費者が直面する効用最大化問題を定式化してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

問題(労働と支出)
ある学生が自分のスケジュールを確認したところ、来週は合計\(80\)時間を「アルバイト」または「遊び」に使えることが明らかになりました。合計\(80\)時間のうち、遊ぶ時間を\(L\)で表記するのであれば、アルバイトに使う時間は\(80-L\)となります。\(0\leq L\leq 80\)です。アルバイトでは時給\(1200\)円を稼ぐことができます。また、稼いだお金の全額を合成財の消費にまわすものとします。合成財の消費量を\(C\)で表記します。\(C\geq 0\)です。また、合成財の価格は\(1\)です。この学生の効用関数\(u:\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \)はそれぞれの\(\left( C,L\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{equation*}u\left( C,L\right) =\frac{1}{2}\ln \left( C-40\right) +\frac{1}{2}\ln \left(
L\right)
\end{equation*}を定めるものとします。この学生が直面する効用最大化問題を定式化してください。

解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費者理論