WIIS

市場均衡理論

純粋交換経済における厚生経済学の基本定理

目次

次のページ:
Mailで保存
Xで共有

厚生経済学の基本定理の問題設定

有限\(I\)人の消費者と有限\(N\)種類の商品が存在する純粋交換経済\begin{equation*}\mathcal{E}=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim _{i}\right\}
_{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}が与えられているものとします。ただし、\begin{equation*}
\mathcal{I}=\left\{ 1,\cdots ,I\right\}
\end{equation*}は経済に存在する消費者の一覧であり、\begin{equation*}
\mathcal{N}=\left\{ 1,\cdots ,N\right\}
\end{equation*}は経済に存在する商品の種類の一覧であり、\begin{equation*}
\succsim _{i}\subset \mathbb{R} _{+}^{N}\times \mathbb{R} _{+}^{N}
\end{equation*}は消費集合\(\mathbb{R} _{+}^{N}\)上の消費ベクトルどうしを比較する消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係であり、\begin{equation*}\boldsymbol{e}_{i}=\left( e_{i}^{\left( 1\right) },\cdots ,e_{i}^{\left(
N\right) }\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N}
\end{equation*}は消費者\(i\)による初期保有量です。ただし、このベクトルの第\(n\)成分\(e_{i}^{\left( n\right) }\)は消費者\(i\)が初期時点において保有する商品\(n\)の数量を表す非負の実数です。このとき、経済全体の初期保有量は、\begin{equation*}\sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}=\left( \sum_{i\in \mathcal{I}}e_{i}^{\left( 1\right) },\cdots ,\sum_{i\in \mathcal{I}}e_{i}^{\left(
N\right) }\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N}
\end{equation*}と特定されます。消費者\(i\)の選好関係\(\succsim _{i}\)を表現する効用関数が存在する場合には、それを、\begin{equation*}u_{i}:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \end{equation*}で表記します。

消費者\(i\in \mathcal{I}\)が直面する消費ベクトルを、\begin{equation*}\boldsymbol{x}_{i}=\left( x_{i}^{\left( 1\right) },\cdots ,x_{i}^{\left(
N\right) }\right) \in \mathbb{R} _{+}^{N}
\end{equation*}で表記します。ただし、このベクトルの第\(n\)成分\(x_{i}^{\left( n\right) }\)は消費者\(i\)による商品\(n\)の消費量を表す非負の実数です。配分はすべての消費者が直面する消費ベクトルからなる組\begin{eqnarray*}\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}} &=&\left( \boldsymbol{x}_{i}\right) _{i\in
\mathcal{I}} \\
&=&\left( \boldsymbol{x}_{1},\cdots ,\boldsymbol{x}_{I}\right) \\
&=&\left( x_{1}^{\left( 1\right) },\cdots ,x_{1}^{\left( N\right) },\cdots
,x_{I}^{\left( 1\right) },\cdots ,x_{I}^{\left( N\right) }\right) \\
&\in &\mathbb{R} _{+}^{N\times I}
\end{eqnarray*}として定義されます。実行可能な配分からなる集合は、\begin{equation*}
\mathcal{A}=\left\{ \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}\in \mathbb{R} _{+}^{N\times I}\ |\ \sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{x}_{i}\leq
\sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}\right\}
\end{equation*}であり、実行可能かつ市場の需給が均衡するような配分からなる集合は、\begin{equation*}
\mathcal{A}=\left\{ \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}\in \mathbb{R} _{+}^{N\times I}\ |\ \sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{x}_{i}=\sum_{i\in
\mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}\right\}
\end{equation*}です。

純粋交換経済において個々の消費者は自身の選好にもとづいて商品を交換した上で、得た商品を消費します。つまり、個々の消費者は自己の利益の最大化という行動原理にもとづいて意思決定を行います。そのような状況において価格メカニズムを導入した場合、経済全体において実現する結果をワルラス均衡と呼ばれる概念として定式化しました。具体的には以下の通りです。

純粋交換経済における配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\in \mathcal{A}\)と価格ベクトル\(\boldsymbol{p}\in \mathbb{R} _{++}^{N}\)が与えられたとき、これが以下の条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall i\in \mathcal{I}:\boldsymbol{x}_{i}^{\ast }\in \mathbb{R} _{+}^{N}\wedge \boldsymbol{p}\cdot \boldsymbol{x}_{i}^{\ast }\leq
\boldsymbol{p}\cdot \boldsymbol{e}_{i} \\
&&\left( b\right) \ \forall i\in \mathcal{I},\ \forall \boldsymbol{x}_{i}\in \mathbb{R} _{+}^{N}:\left( \boldsymbol{p}\cdot \boldsymbol{x}_{i}\leq \boldsymbol{p}\cdot \boldsymbol{e}_{i}\Rightarrow \boldsymbol{x}_{i}^{\ast }\succsim _{i}\boldsymbol{x}_{i}\right) \\
&&\left( c\right) \ \sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{x}_{i}^{\ast
}=\sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}
\end{eqnarray*}をすべて満たす場合には、このような配分と価格ベクトルからなる組\begin{equation*}
\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast },\boldsymbol{p}\right) \in
\mathcal{A}\times \mathbb{R} _{++}^{N}
\end{equation*}をワルラス均衡と呼びます。条件\(\left( a\right) ,\left(b\right) \)より、ワルラス均衡においてすべての消費者は選好最大化を実現しています。条件\(\left( c\right) \)より、ワルラス均衡を構成する配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\)は実行可能であるとともに、そこではすべての商品の需要と供給が均衡しています。つまり、ワルラス均衡とは、すべての消費者が選好最大化を実現するとともに、すべての商品の需要と供給が均衡しているような配分と価格ベクトルの組み合わせに相当します。

その一方で、個人の思惑とは別に、社会的に望ましい配分というものをパレート効率性という概念を用いて定式化しました。具体的には以下の通りです。

実行可能な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}\in \mathcal{A}\)が狭義パレート効率的であることとは、\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}\)を広義パレート支配する実行可能な配分が存在しないこと、すなわち、以下の条件\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall i\in \mathcal{I}:\boldsymbol{x}_{i}^{\prime
}\succsim _{i}\boldsymbol{x}_{i} \\
&&\left( b\right) \ \exists i\in \mathcal{I}:\boldsymbol{x}_{i}^{\prime
}\succ _{i}\boldsymbol{x}_{i}
\end{eqnarray*}をともに満たす実行可能な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\prime }\in \mathcal{A}\)が存在しないことを意味します。狭義パレート効率的な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}\)を出発点に、ある消費者\(j\)の満足度を高める形で別の実行可能な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\prime }\)へ移行しようとすると、少なくとも1人の消費者\(i\)の満足度が低くなってしまいます。狭義パレート効率的な結果が与えられたとき、そこから広義パレート改善を実現するのは不可能であるため、狭義パレート効率的な配分は社会的に目指すべき目標になり得ます。

繰り返しになりますが、ワルラス均衡はそれぞれの消費者が自己の利益を追求する帰結として経済全体で実現する結果である一方で、パレート効率的な配分は、個人の思惑とは別に、効率性という指標にもとづいて定義された社会的に望ましい配分です。では、両者の間には何らかの関係が成立するのでしょうか。この問いに答えるのが厚生経済学の基本定理です。

厚生経済学の第1基本定理は、ワルラス均衡\(\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast },\boldsymbol{p}\right) \)を構成する配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\)はパレート効率的であるという命題です。つまり、個々の消費者が自己の利益の最大化という行動原理にもとづいて意思決定を行うことを前提とした場合においても、そこに市場価格メカニズムを導入すれば、実現する結果は社会的にも望ましいものになるということです。

厚生経済学の第2基本定理は、パレート効率的な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\)を任意に選んだとき、それに対して、初期保有量を適切な形で再配分すれば、\(\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast },\boldsymbol{p}\right) \)がワルラス均衡になるような価格体系\(\boldsymbol{p}\)が存在するという命題です。つまり、社会的に望ましい配分を目標として設定した場合、資源の再配分と市場価格メカニズムを活用すればその目標を必ず実現できるということです。

以降では、厚生経済学の第1基本定理と第2基本定理を定式化した上で証明します。

 

厚生経済学の第1基本定理

純粋交換経済\begin{equation*}
\mathcal{E}=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim _{i}\right\}
_{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}が与えられているものとします。加えて、以下の2つの条件が成り立つ状況を想定します。

1つ目の条件は、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が選好順序であるということです。つまり、\(\succsim _{i}\)は完備性と推移性\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} _{+}^{N}:(\boldsymbol{x}\succsim _{i}\boldsymbol{y}\vee \boldsymbol{y}\succsim _{i}\boldsymbol{x}) \\
&&\left( b\right) \ \forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y},\boldsymbol{z}\in \mathbb{R} _{+}^{N}:\left[ (\boldsymbol{x}\succsim _{i}\boldsymbol{y}\wedge \boldsymbol{y}\succsim _{i}\boldsymbol{z})\Rightarrow \boldsymbol{x}\succsim _{i}\boldsymbol{z}\right] \end{eqnarray*}をともに満たすものとします。

2つ目の条件は、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が局所非飽和性の仮定を満たすということです。つまり、\begin{equation*}\forall \boldsymbol{x}\in \mathbb{R} _{+}^{N},\ \forall \varepsilon >0,\ \exists \boldsymbol{y}\in \mathbb{R} _{+}^{N}\cap N_{\varepsilon }\left( \boldsymbol{x}\right) :\boldsymbol{y}\succ \boldsymbol{x}
\end{equation*}が成り立つものとします。ただし、\(N_{\varepsilon}\left( \boldsymbol{x}\right) \)は点\(\boldsymbol{x}\)を中心とする半径\(\varepsilon \)の近傍であり、点\(\boldsymbol{x}\)からの距離が\(\varepsilon \)より小さい場所にある\(\mathbb{R} ^{N}\)上の点からなる集合\begin{equation*}N_{\varepsilon }\left( \boldsymbol{x}\right) =\left\{ \boldsymbol{z}\in \mathbb{R} ^{N}\ |\ \sqrt{\sum_{n=1}^{N}\left( z_{n}-x_{n}\right) ^{2}}<\varepsilon
\right\}
\end{equation*}として定義されます。

以上の条件が満たされる場合、ワルラス均衡\(\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast },\boldsymbol{p}\right) \)を構成する配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\)はパレート効率的であることが保証されます。これを厚生経済学の第1基本定理(first fundamental theorem of welfare economics)と呼びます。

命題(厚生経済学の第1基本定理)
純粋交換経済\begin{equation*}
\mathcal{E}=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim _{i}\right\}
_{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}において、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が完備性、推移性、および局所非飽和性を満たすものとする。ワルラス均衡\(\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast },\boldsymbol{p}\right) \in \mathcal{A}\times \mathbb{R} _{++}^{N}\)を任意に選んだ場合、配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\)は狭義パレート効率的である。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(厚生経済学の第1基本定理)
純粋交換経済\begin{equation*}
\mathcal{E}=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim _{i}\right\}
_{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}において、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)について、選好関係\(\succsim _{i}\)を表現する効用関数\(u_{i}:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在するものとします。加えて、\(u_{i}\)は狭義単調増加関数であるものとします。つまり、\begin{equation*}\forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} _{+}^{N}:\left[ \boldsymbol{y}>\boldsymbol{x}\Rightarrow u\left( \boldsymbol{y}\right) >u\left( \boldsymbol{x}\right) \right] \end{equation*}が成り立つということです。選好関係\(\succsim_{i}\)を表現する効用関数\(u_{i}\)が存在する場合、\(\succsim _{i}\)は完備性と推移性を満たします。また、効用関数\(u_{i}\)が狭義単調増加である場合、それによって表現される選好関係\(\succsim_{i}\)は局所非飽和性を満たします。したがって、以上の状況のもとでは厚生経済学の第1基本定理が要求する状況が満たされます。

 

厚生経済学の第2基本定理

純粋交換経済\begin{equation*}
\mathcal{E}=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim _{i}\right\}
_{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}が与えられているものとします。加えて、以下の4つの条件が成り立つ状況を想定します。

1つ目の条件は、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が選好順序であるということです。つまり、\(\succsim _{i}\)は完備性と推移性\begin{eqnarray*}&&\left( a\right) \ \forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} _{+}^{N}:(\boldsymbol{x}\succsim _{i}\boldsymbol{y}\vee \boldsymbol{y}\succsim _{i}\boldsymbol{x}) \\
&&\left( b\right) \ \forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y},\boldsymbol{z}\in \mathbb{R} _{+}^{N}:\left[ (\boldsymbol{x}\succsim _{i}\boldsymbol{y}\wedge \boldsymbol{y}\succsim _{i}\boldsymbol{z})\Rightarrow \boldsymbol{x}\succsim _{i}\boldsymbol{z}\right] \end{eqnarray*}をともに満たすものとします。

2つ目の条件は、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が凸性の仮定を満たすということです。つまり、消費ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)を任意に選んだとき、\(\boldsymbol{x}\)の上方位集合\begin{equation*}U\left( \boldsymbol{x}\right) =\{\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} _{+}^{N}\ |\ \boldsymbol{y}\succsim _{i}\boldsymbol{x}\}
\end{equation*}が凸集合になるものとします。

3つ目の条件は、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が狭義単調性の仮定を満たすということです。つまり、以下の条件\begin{equation*}\forall \boldsymbol{x},\boldsymbol{y}\in X:\left( \boldsymbol{y}>\boldsymbol{x}\Rightarrow \boldsymbol{y}\succ _{i}\boldsymbol{x}\right)
\end{equation*}が成り立つものとします。

4つ目の条件は、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が連続性の仮定を満たすということです。つまり、消費ベクトル\(\boldsymbol{x}\in \mathbb{R} _{+}^{N}\)を任意に選んだとき、\(\boldsymbol{x}\)の狭義上方位集合と狭義下方位集合\begin{eqnarray*}U_{s}\left( \boldsymbol{x}\right) &=&\{\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} _{+}^{N}\ |\ \boldsymbol{y}\succ _{i}\boldsymbol{x}\} \\
L_{s}\left( \boldsymbol{x}\right) &=&\{\boldsymbol{y}\in \mathbb{R} _{+}^{N}\ |\ \boldsymbol{x}\succ _{i}\boldsymbol{y}\}
\end{eqnarray*}がともに\(\mathbb{R} _{+}^{N}\)上の開集合であるものとします。

以上の状況において、狭義パレート効率的な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\in \mathcal{A}\)を任意に選びます。ただし、この配分において、すべての消費者はすべての商品を正の量だけ消費しているものとします。つまり、\begin{equation*}\forall i\in \mathcal{I},\ \forall n\in \mathcal{N}:\left( x_{i}^{\left(
n\right) }\right) ^{\ast }>0
\end{equation*}が成り立つということです。このとき、以下の条件\begin{equation*}
\sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}^{\ast }=\sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}
\end{equation*}を満たす再配分\(\left\{ \boldsymbol{e}_{i}^{\ast }\right\} _{i\in \mathcal{I}}\)を適切に選んだ上で、初期配分を\(\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\)から\(\left\{ \boldsymbol{e}_{i}^{\ast }\right\} _{i\in \mathcal{I}}\)に入れ替えた純粋交換経済\begin{equation*}\mathcal{E}^{\ast }=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim
_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}^{\ast }\right\}
_{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}を構成すれば、この新たな純粋交換経済\(\mathcal{E}^{\ast }\)のもとでは、\(\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast },\boldsymbol{p}\right) \)がワルラス均衡になるような価格体系\(\boldsymbol{p}\)が存在することを保証できます。つまり、社会的に望ましい配分を目標として設定した場合、資源の再配分と市場価格メカニズムを活用すればその目標を必ず実現できるということです。

以上の条件が満たされる場合、厚生経済学の第2基本定理が成立します。つまり、パレート効率的な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}\)を任意に選んだとき、それに対して、\(\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}},\boldsymbol{p}\right) \)がワルラス均衡になるような価格ベクトル\(\boldsymbol{p}\)が存在するということです。これを厚生経済学の第2基本定理(second fundamental theorem of welfare economics)と呼びます。証明では分離超平面定理を利用します。

命題(厚生経済学の第2基本定理)
純粋交換経済\begin{equation*}
\mathcal{E}=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim _{i}\right\}
_{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}において、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)の選好関係\(\succsim _{i}\)が完備性、推移性、凸性、狭義単調性、連続性を満たすものとする。実行可能な配分からなる集合は、\begin{equation*}\mathcal{A}=\left\{ \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}\in \mathbb{R} _{+}^{N\times I}\ |\ \sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{x}_{i}=\sum_{i\in
\mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}\right\}
\end{equation*}である。以下の条件\begin{equation*}
\forall i\in \mathcal{I},\ \forall n\in \mathcal{N}:x_{i}^{\left( n\right)
}>0
\end{equation*}を満たす狭義パレート効率的な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\in \mathcal{A}\)を任意に選んだとき、それに対して、以下の条件\begin{equation*}\sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}^{\ast }=\sum_{i\in \mathcal{I}}\boldsymbol{e}_{i}
\end{equation*}を満たす再配分\(\left\{ \boldsymbol{e}_{i}^{\ast }\right\} _{i\in \mathcal{I}}\)を適切に選んだ上で純粋交換経済\begin{equation*}\mathcal{E}^{\ast }=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim
_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}^{\ast }\right\}
_{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}を構成することにより、\(\left( \boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast },\boldsymbol{p}\right) \)が\(\mathcal{E}^{\ast }\)におけるワルラス均衡になるような価格ベクトル\(\boldsymbol{p}\in \mathbb{R} _{+}^{N}\backslash \left\{ \boldsymbol{0}\right\} \)が存在することを保証できる。
証明

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

例(厚生経済学の第2基本定理)
純粋交換経済\begin{equation*}
\mathcal{E}=\left( \mathcal{I},\mathcal{N},\left\{ \succsim _{i}\right\}
_{i\in \mathcal{I}},\left\{ \boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}において、任意の消費者\(i\in \mathcal{I}\)について、選好関係\(\succsim _{i}\)を表現する効用関数\(u_{i}:\mathbb{R} _{+}^{N}\rightarrow \mathbb{R} \)が存在するものとします。加えて、\(u_{i}\)は準凹かつ狭義単調な連続関数であるものとします。選好関係\(\succsim _{i}\)を表現する効用関数\(u_{i}\)が存在する場合、\(\succsim _{i}\)は完備性と推移性を満たします。また、効用関数\(u_{i}\)が準凹かつ狭義単調な連続関数である場合、それによって表現される選好関係\(\succsim_{i}\)は凸性と狭義単調性と連続性を満たします。したがって、目標とする狭義パレート効率的な配分\(\boldsymbol{x}_{\mathcal{I}}^{\ast }\in \mathcal{A}\)が以下の条件\begin{equation*}\forall i\in \mathcal{I},\ \forall n\in \mathcal{N}:x_{i}^{\left( n\right)
}>0
\end{equation*}を満たす場合、以上の状況のもとでは厚生経済学の第2基本定理が要求する状況が満たされます。

 

演習問題

問題(パレート効率的な配分)
2人の消費者と2種類の商品が存在する純粋交換経済\begin{equation*}
\mathcal{E}=\left( \mathcal{I}=\left\{ A,B\right\} ,\mathcal{N}=\left\{
X,Y\right\} ,\left\{ \succsim _{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}},\left\{
\boldsymbol{e}_{i}\right\} _{i\in \mathcal{I}}\right)
\end{equation*}について考えます。それぞれの消費者の選好関係\(\succsim _{A},\succsim _{B}\)を表す効用関数\begin{eqnarray*}u_{A} &:&\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \\
u_{B} &:&\mathbb{R} _{+}^{2}\rightarrow \mathbb{R} \end{eqnarray*}が存在して、これはそれぞれの\(\left( x,y\right) \in \mathbb{R} _{+}^{2}\)に対して、\begin{eqnarray*}u_{A}\left( x,y\right) &=&xy \\
u_{B}\left( x,y\right) &=&xy
\end{eqnarray*}を定めるものとします。それぞれの消費者の初期保有量は、\begin{eqnarray*}
\boldsymbol{e}_{A} &=&\left( e_{A}^{\left( X\right) },e_{A}^{\left( Y\right)
}\right) =\left( 100,350\right) \\
\boldsymbol{e}_{B} &=&\left( e_{B}^{\left( X\right) },e_{B}^{\left( Y\right)
}\right) =\left( 100,50\right)
\end{eqnarray*}であるものとします。以下の問いに答えてください。

  1. 狭義パレート効率的な配分からなる集合を特定してください。
  2. 消費者\(A\)の需要関数\(\boldsymbol{x}_{A}=\boldsymbol{x}_{A}\left( p^{\left( X\right) },p^{\left(Y\right) },\boldsymbol{e}_{A}\right) \)を求めてください。
  3. 消費者\(B\)の需要関数\(\boldsymbol{x}_{B}=\boldsymbol{x}_{B}\left( p^{\left( X\right) },p^{\left(Y\right) },\boldsymbol{e}_{B}\right) \)を求めてください。
  4. ワルラス均衡\(\left( \boldsymbol{x}_{A}^{\ast },\boldsymbol{x}_{B}^{\ast },p^{\left( X\right) },p^{\left(Y\right) }\right) \)を求めてください。
  5. 厚生経済学の第1基本定理の主張が成り立つことを確認してください。
  6. 以下の配分\begin{equation*}\left( x_{A}^{\left( X\right) },x_{A}^{\left( Y\right) },x_{B}^{\left(
    X\right) },x_{B}^{\left( Y\right) }\right) =\left( 100,200,100,200\right)
    \end{equation*}は広義パレート効率的であることを確認してください。厚生経済学の第2基本定理によると、再配分を適切な形で行うことにより、価格メカニズムを通じて先の配分をワルラス均衡として実現できます。再配分案と均衡価格を特定してください。
解答を見る

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

関連知識

次のページ:
Mailで保存
Xで共有

質問とコメント

プレミアム会員専用コンテンツです

会員登録

有料のプレミアム会員であれば、質問やコメントの投稿と閲覧、プレミアムコンテンツ(命題の証明や演習問題とその解答)へのアクセスなどが可能になります。

ワイズのユーザーは年齢・性別・学歴・社会的立場などとは関係なく「学ぶ人」として対等であり、お互いを人格として尊重することが求められます。ユーザーが快適かつ安心して「学ぶ」ことに集中できる環境を整備するため、広告やスパム投稿、他のユーザーを貶めたり威圧する発言、学んでいる内容とは関係のない不毛な議論などはブロックすることになっています。詳細はガイドラインをご覧ください。

誤字脱字、リンク切れ、内容の誤りを発見した場合にはコメントに投稿するのではなく、以下のフォームからご連絡をお願い致します。

プレミアム会員専用コンテンツです
ログイン】【会員登録

消費者理論